2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 ウエノ課長 組織論 上司がいるから帰りづらい問題について 付き合い残業が生産性を低下させている? 生産性の議論になると、残業時間が長いから、という言葉が付帯してくることが多い。 そして、残業時間が長い原因の1つに、「付き合い残業がある」ということがよく挙げられる。 「本当は帰社 […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 ウエノ課長 組織論 「言っても無駄」な上司たち 的外れの方向の努力が更に部下を冷めさせる 旧時代のマネジメントと新時代のマネジメント。 現代はその端境期だと僕は思っている。 かつての「ザ・昭和」のマネジメント手法が通用しなくなり、多くのおじさん(おばさん)マネージャー […]
2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年7月12日 ウエノ課長 組織論 ホワイト企業=ゆるいブラック企業? 1年で辞める新入社員たち ダイヤモンド・オンラインに、「『こんな仕事のために…』新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由」(2023年6月27日)という記事があった。 タイトルだけで内容が大体わか […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 ウエノ課長 組織論 組織は変わらない。なら、どうする? 改革? 変革? マネージャーを8年もやって、その間に色々なことがあった。 その度に思うのは「組織というのは、つくづく変わらないものだな…」ということである。 中の人が入れ替わっても、組織はその状態を維持し続ける。 「改革 […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月26日 ウエノ課長 組織論 プチ・ストライキくらいならやってみたいぜ 会社の酷い仕打ちに対抗するために 欧米における大規模ストライキの映像を見ると、単純に「すげーな」と思う。 そして同じ職業の人たちが会社という枠組みを超えて団結していることに、日本との違いを思う。 企業別労働組合と企業横断 […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 ウエノ課長 組織論 日本社会は集団コント 異世界転生モノ 理不尽なことが続くと、「これはコントなのだ」と思うようにしている。 (メンタルブレイクを避けるために僕が編み出した手法の1つに、「コント○○!」と頭の中でその状況のタイトルを叫ぶというものがあって、それを […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 ウエノ課長 組織論 シンパシーとエンパシー シンパシーは感情。エンパシーは能力。 最近エンパシー(empathy)という言葉をよく聞くようになってきた。 これはシンパシー(sympathy)とは似て非なるものである。 シンパシーもエンパシーも、日本語では「共感」と […]
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 ウエノ課長 組織論 フルコミットしない働き方 たくさんの「予備役」が生まれる仕組みを 日本型雇用システムにはメリットとデメリットがあって、まだまだメリットはメリットとして機能しているけれど、デメリットも目立つようになってきた。 現在の状況を僕はこんな風に見ている。 […]
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 ウエノ課長 組織論 情報の開示と共有を 情報を開示するととんでもないことをやらかす? マネジメントという仕事をしていると、「何でこの情報を秘匿しておく必要があるのだろうか?」と思う場面に幾度となく遭遇することになる。 「別に開示してもいいのでは?」と思うことが […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 ウエノ課長 組織論 ポジキャンインフレに気をつけろ ポジティブ・キャンペーン・インフレーション 以前「無謬性の原則と日本社会」で書いたように、日本社会において失敗を事前に想定することはタブー視されている。 ネガティブなことは言ってはいけない、みたいな空気が会議室には充満し […]