コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

課長の予備校

  • ホームHOME
  • はじめにintroduction
  • 序盤を効率よく進めるために

キャリア論

  1. HOME
  2. キャリア論
2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 ウエノ課長 キャリア論

死を考えるほどつらい夜に

明日を明日としてやり過ごすこと 仕事が辛い。 会社のことを考えるだけで胃がギュッと重くなる。 帰り道、駅のホームに急行が滑り込んでくる度、あと一歩踏み出せば楽になるのにな、と考える毎日。 そんな夜が僕にはあった。 もちろ […]

2024年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 ウエノ課長 キャリア論

経済的自立とマネジメント

心をどうやって安定させるか? マネジメントはメンタルの状態が非常に大事だよな、とふと思うことがある。 というか、マネジメントに限らず、仕事全般においてそうかもしれない。 スキルや経験、その他諸々ももちろん大事ではあるけれ […]

2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 ウエノ課長 キャリア論

自分は変わらない。変わるのは周りだ。

行動の不変性と評価の変動性 マネジメントという仕事を続けて、もう8年以上になる。 そのことを振り返ると、毀誉褒貶、本当に色々なことがあった。 それと同時に、自分のやり方というのは別に変わっていないんだけどなあ、ということ […]

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 ウエノ課長 キャリア論

会社との距離感

Y字路の前で 今日はキャリアの話を。 マネージャーという仕事を長くするにつれて、会社との距離感をどうしたらいいのかが段々とわからなくなってきている。 ある時点から、僕は出世というものへの興味が極端に薄くなってしまった。 […]

2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 ウエノ課長 キャリア論

実力がないのに偉くなると苦労すると思うぜ?

若くして管理職になるのも考え物 若手が管理職になりたがらなくなっている。 これが定説だ。 でも、中には管理職の公募制度等を使って、若いうちから管理職を目指す人たちもいるようだ。 そしてそれを会社も支援していたりもする。 […]

2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 ウエノ課長 キャリア論

究極のゼネラリストってオールラウンダーのことなんじゃね?

ゼネラリストは嫌われている。が… 今日の話はタイトルの通りである。 現代ビジネス環境において、兎角ゼネラリストは毛嫌いされている。 世はまさにスペシャリスト時代であるから。 でも、何回もこのブログ内で提起しているように、 […]

2023年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 ウエノ課長 キャリア論

目的至上主義社会

人間は目的を持たなければならないのか? 「若手にキャリアの話をして欲しい」という上司からのオーダーがあり、何を話したら良いかと自分なりに考えている。 若手に有用なキャリア論とは? ある程度のことは前回のブログに書いたので […]

2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月30日 ウエノ課長 キャリア論

近くと遠く

仕事に対するスタンス 今日はキャリアの話というか、仕事に対するスタンスみたいなものを書いていこうと思う。 というのも、若手のマネージャーからどのようなことを考えて仕事に取り組んでいったらよいか、という質問があったからであ […]

2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 ウエノ課長 キャリア論

ゼネラリストとスペシャリスト

ゼネラリスト的なアプローチによるスペシャリティ 「ゼネラリストは時代遅れだ」 ジョブ型志向が強まる現代において、この種の言葉は「常識」のように捉えられているような気がする。 でも、この「ゼネラリスト」という言葉の中身につ […]

2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 ウエノ課長 キャリア論

時々は自分を客観視してみよう

厚顔無恥男 マネージャー同士の集まりに顔を出すと、「よくもまあそこまで言えるよな…」というような人に出会うことがある。 そのマネージャーの部下から人となりを事前に聞いていたりすると、余計にその思いは増幅することになる。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

「何事もないこと」を褒めてもいい

2025年10月7日

仕事がつまらないのだが

2025年10月5日

考える力をつけるには?

2025年10月4日

働き方が多様化する中でのマネジメント

2025年10月2日

脛に傷を持ったマネジメントを

2025年9月30日

温かさは伝わる

2025年9月28日

社会主義的マネジメントの限界

2025年9月27日

評価能力を評価する仕組みがいるような気がするのだけれど…

2025年9月25日

「映え」だけの為の仕事はもうウンザリ

2025年9月23日

抑揚はいらない

2025年9月21日

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

プロフィール

james-sutton-dQ5G0h7sLno-unsplash (1)

・Author:ウエノ課長(営業課長)
・マネージャー経験5年。初任マネージャー時代に悪戦苦闘した経験からこのブログを立ち上げました。

Copyright © 課長の予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 序盤を効率よく進めるために
PAGE TOP