2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 悪い評価をつけないのも問題だ 悪い評価をつけるのは悪いことなのか? 長期的に高い成果を出したいなら、評価にメリハリをつけなければならない。 これが今回の結論だ。 ただ、感覚的にはわかっている人(わかっているつもりの人)でも、これを実行できている人はあ […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月3日 ウエノ課長 マネジメント実践編 メンバーからの信頼を回復するには? 出足から躓いた時にはどうすればいいのか? 今日は失敗からの立ち直り方法について。 僕のように、マネージャーの出足から躓いてしまった人には参考になるかもしれない。 意欲に燃えていたとしても、自分の未熟さや、人間性の乏しさや […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 指示を咀嚼する 「食べづらい」指示を納得できるような形に持っていくスキル 簡単なようで、なかなかできないのが、この「指示を咀嚼する」という行為だ。 ここで言う咀嚼とは、「自分の言葉に置き換える」ことを指す。 もちろんあなたが所属している […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 ウエノ課長 マネジメント実践編 目標がお題目になっていないか点検しよう 目的のお題目化 今日は当たり前の話をする。 組織が大きくなればなるほど、目的は「お題目化」する。 そしてバックフォワード的に考え過ぎるようになる。 ビジネスを行っている以上、期限があるのは当たり前で、それを成し遂げる為に […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月20日 ウエノ課長 マネジメント実践編 換気をしよう 固定化させないという意識 コロナウイルス対策と同じように、マネジメントにおいても「換気」は重要だ。 ここで言う「換気」というのは、言葉の通り「空気の入れ替え」のことで、チームマネジメントにおいては、「人の入れ替え」のこと […]
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 ウエノ課長 マネジメント実践編 じっくり話す 何を言うかではなく誰が言うか マネジメントというと、とかく手法やスキルに目がいきがちであるが、一番大事なのは「対話」ができるかどうかであるような気がしている。 それも「深い対話」が。 結局のところ、部下との関係性において […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 理論と実践は違う 問題が残置されているのには理由がある 今日は自分の失敗を振り返ってみる。 それは「現場は理論通りにはいかない」ということだ。 理論と実践は違う。 そんなことは知っていた(つもりだった)。 でも「体感」としてはわかっていな […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 ウエノ課長 マネジメント実践編 上手くできたこととその理由を書かせる ポジティブな諦めによる部下教育論 今日は実際的な話を。 部下の教育で悩んでいる人は多いと思う。 「なぜこんなことをしてしまうのか?」 「ありえない!」 その気持ちはとてもよくわかる。 5年以上マネージャーをやっていても、 […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 ウエノ課長 マネジメント実践編 アンガーマネジメントとその限界 イライラの元はなくならない マネージャーともなれば、日々イライラすることが起こる。 このイライラへの対処として、「イライラ自体をなくそう」とする方法と、「イライラとどのようにつき合っていくか」を考える方法とがある。 多く […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 立ち話と座り話 立ち話が多いチームは健康度が高い チームが上手くいっているかどうかを測るバロメーターの1つに、メンバー間で頻繁に「立ち話」が行われているか、がある。 先輩と後輩、上司と部下など、立場や職位を超えて、立ち話が気軽に職場内で […]