2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 ウエノ課長 マネジメント全般 個性の尊重とマネジメント 1人の人間として尊重されていない感じ 個性を尊重するとマネジメントは難しくなる。 そんなことを思う時がある。 というか、マネジメントというのは、そもそもの性質上没個性化を志向するものであるからして、個性の尊重にはそぐわな […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 ウエノ課長 マネジメント全般 仕事なんて暇つぶしに過ぎない 身代わり残業の増加で管理職が死んでいる 今日はタイトルの通りで、仕事(もしかしたら人生も)なんて暇つぶしに過ぎないので、深刻に考えなくていい、ということを書いていく。 というのも、管理職の自殺率や死亡率が近年増え続けてい […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 ウエノ課長 マネジメント全般 三方よしと三方一両損 Win-WinとLose-Lose ビジネスの世界では「三方よし」が誉めそやされる。 三方よしとは、売り手よし、買い手よし、世間よし、と三者皆がハッピーになるような仕事をしようね、という近江商人の理念のことを指す。 否定 […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 ウエノ課長 マネジメント全般 お前の代わりなんていくらでもいる? 誰でもできる仕事ばかりの状態は望ましいのか? 組織論的なことを考えると、属人性を帯びた仕事は確かに望ましくないと思う時がある。 これは本来的にはやることがない(なくなった)人が、「私がいなきゃダメ!」と仕事を抱えた時に起 […]
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 ウエノ課長 マネジメント全般 ユートピアンとリアリスト 二者択一の質問に気をつけろ! あなたは理想主義者(ユートピアン)ですか、それとも現実主義者(リアリスト)ですか? そう問われたら、どう答えるだろうか? 僕はその間である。 そう答えるのは反則だろうか? 怒らないで欲しい。 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ウエノ課長 マネジメント全般 ウォーターフォールとアジャイルと アジャイル的・マネジメント ソフトウェア開発でよく使われる概念として、ウォーターフォール・モデルとアジャイル・モデルというものがある。 ウォーターフォール・モデルはその言葉通り、「水が落ちる」ように上から順に開発を進めて […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月12日 ウエノ課長 マネジメント全般 好き嫌いよりも大事なもの 結局は人間性 マネジメントというのは、結局のところ人間性に尽きる。 僕はこのブログの初期からそれを言い続けている。 そして今回もまたそれを焼き直して話をする。 だから、「同じ話ならもういいよ!」という方はここで違うページ […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 ウエノ課長 マネジメント全般 微熱のマネジメント 令和ドライと昭和ウェット やっぱりマネジメントには熱量が必要だよな。 そんなことを最近考えている。 僕は元々スーパードライな性格で、昭和的なウェットなものがあまり好きではないのだけれど、あまりにも低体温(低湿度)過ぎるの […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 ウエノ課長 マネジメント全般 付かず離れず 「報われなさ」の多様なバリエーション どうもマネージャーは求めすぎである。 そんなことを思う時がある。 僕は仕事柄同僚や後輩のマネージャーから相談を受けることがある。 その相談を分類するなら「報われなさ」ということになる […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 ウエノ課長 マネジメント全般 マネジメント特化=口だけ野郎? 日本社会にはマネジメントに特化した人が少ない 今日の話は僕が初任マネージャーの時に結構悩んだ話である。 マネジメントに特化すると、実際に営業する機会が減って、周囲から「アイツは口だけでなにもしない」という風評を立てられる […]