コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

課長の予備校

  • ホームHOME
  • はじめにintroduction
  • 序盤を効率よく進めるために

マネジメント全般

  1. HOME
  2. マネジメント全般
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 ウエノ課長 マネジメント全般

空疎な言葉を使うのはもうやめよう

建前を建前としてわかるように話す マネージャーを含め、リーダーと呼ばれる人たちは様々な機会に発言を求められる。 例えばチームをモチベートさせる為に簡単な会議を開くとする。 その際にマネージャーは会議の目的とか、これからや […]

2020年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 ウエノ課長 マネジメント全般

文化をどのように作るか?

マネージャーがいなくてもいい仕事をするという文化を作る 部下の行動は全ては管理できない。 では、そのマネージャーからは見えない大部分の時間をどのように「管理」するか? これがマネジメントには重要である。 1つのアプローチ […]

2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 ウエノ課長 マネジメント全般

チームを効果的に動かすためには性善説であたるしかない

マネージャーに見えているのはごく一部に過ぎない チームメンバーの一挙手一投足を全て管理することはできない。 当たり前の話だけれど、これをわかっていないマネージャーは多い。 そういう人がきっとマイクロマネージャーになるのだ […]

2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 ウエノ課長 マネジメント全般

マネージャーの教育機会がないような気がするのだけれど…

マネージャーの基礎はどこで身に付けたらいいのだろうか? あなたの会社のマネージャーは教育されていると思いますか? というのは、マネージャーのやり方が「我流」であることが多いような気がするからだ。 もちろんそれぞれのマネー […]

2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 ウエノ課長 マネジメント全般

戦術にチームを合わせるか? チームに戦術を合わせるか?

理想的なチームを作りたかった マネージャーになりたての頃は、自分の理想とするチームがあった。 マネージャーが何も言わずとも、メンバーが自発的に動いて、意見交換も活発に行われて、自由な雰囲気で、でも結果も出していて…。 部 […]

2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 ウエノ課長 マネジメント全般

フェアであること

マネージャーにも当然好き嫌いはあるけれど… マネージャーはフェアであることが求められる。 ここで言うフェアとはどういうことか? 僕はこう考えている。 フェア…1.人物ではなく事象で判断をする。     2.機会を平等にす […]

2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 ウエノ課長 マネジメント全般

マネージャーの判断と行動の積み重ねがチームの文化になる

マネージャーから見えない時の部下の行動は「文化」に左右される チームマネジメントには「文化」が必要だ。 そしてそれは望ましいものであるに越したことはない。 新しいチームに着任した時に感じる違和感の正体は「文化」であること […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 ウエノ課長 マネジメント全般

結局は人間性

なぜこんなどうしようもない人間がマネージャーなのか 以前、「キャラクターに合ったマネージャー像」ということを書いたけれど、今回はそれを一歩進めようと思う。 今日のテーマは「結局は人間性」だ。 「日頃の行い」と言い換えても […]

2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月7日 ウエノ課長 マネジメント全般

営業スタイルから理想的なマネジメントスタイルを考察してみる

(当たり前だが)人によって営業スタイルは異なる 自分のキャラクターによって効果的なマネジメントスタイルは異なる。 これは営業をやっている時から考えていることで、借り物のスタイルはハマらないのだ。 もう少し具体的に説明しよ […]

2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 ウエノ課長 マネジメント全般

戦術について

前回は戦略について書いた。今回は戦術だ。 戦術とは、部下が今日すべきことを言語化したもの 僕が考える戦術というのは凄く具体的な事象のことだ。 例えば大きな目標として「売上を増やす」ということがあったとしよう。 前回書いた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

振り返りが大事

2025年7月1日

誰にも理解されないと思ったら

2025年6月29日

他人の評価はよくわからん

2025年6月28日

戦略を机上の空論としない為に

2025年6月26日

一貫性と信頼性

2025年6月24日

概念を具体化する

2025年6月22日

イキった部下の手懐け方

2025年6月21日

ウォークとジャンプ

2025年6月19日

紙に書く

2025年6月17日

マネジメントを続ける為に

2025年6月15日

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

プロフィール

james-sutton-dQ5G0h7sLno-unsplash (1)

・Author:ウエノ課長(営業課長)
・マネージャー経験5年。初任マネージャー時代に悪戦苦闘した経験からこのブログを立ち上げました。

Copyright © 課長の予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 序盤を効率よく進めるために
PAGE TOP