2024年5月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 ウエノ課長 マネジメント各論 直接やり合わない若者たち 上手にケンカした経験がないのでは? 今日はおじさんから見た(独断と偏見に満ちた)若者論を書いていこうと思う。 僕はマネジメントという仕事を9年くらいやっているけれど、この3年くらいで特に強く感じるのが、「相手に対して違和 […]
2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 ウエノ課長 マネジメント全般 戦略はモノの見方を変えることでもある 戦略とは世界観の提示なのでは? 戦略が蔑ろにされている。 そのような趣旨のことをこのブログの中ではずっと書いているような気がしている。 そしてその理由について考えてみると、「戦略なんてものは誰だって考えることができる」「 […]
2024年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月21日 ウエノ課長 マネジメント全般 マネジメント<人事異動 人事異動でしか解決できない種類の問題がある 今日は身も蓋もない話を。 タイトルの通り、マネジメントよりも人事異動の方が効果がある(人事異動でしか解決できない種類の問題がある)ということを書いていこうと思う。 これはある種 […]
2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月20日 ウエノ課長 マネジメント全般 来る者は拒まず、去る者は追わず 「距離が近い方が無条件で良い」という価値観への違和感 マネジメントにおいては距離感が大事だと思っている。 これは近すぎても遠すぎてもいけない。 ほどほどの距離。 それがマネジメント(仕事も? というか人生も?)においては […]
2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 ウエノ課長 キャリア論 管理職は罰ゲーム? 気持ちはわかり過ぎるほどわかるが… 管理職は罰ゲームなのか否か。 タイトルにクエスチョンマークが付いているように、僕は必ずしも罰ゲームとは言い切れないのではないかと思っている。 もちろん、気持ちはよくわかる。 わかり過ぎ […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 ウエノ課長 マネジメント実践編 新人教育について(鉄は熱いうちに打て) 初等教育には賞味期限がある 春になり、自分の部署やチームに新人が入ってきた人もいるかと思う。 そんな人に向けて、今日は新人教育について書いていこうと思っている。 結論から言えば、それはタイトルにもある通り、「最初が肝心」 […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月14日 ウエノ課長 マネジメント全般 「毎日」が大事 「毎日」はあらゆる物事を飲み込み、吸収していく このブログにはグダグダと色々なことを書いているけれど、とどのつまりは「毎日をどう過ごすか」というところに還元されるのだろうなと思っている。 これは「日頃の行い」と言い換えて […]
2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 心理的安全性とかグダグダ言ってねえで、長尺で話せばいいんじゃねえの? 「ガワ」と「中身」 今日の話は(やや乱暴な言い方ではあるが)タイトルの通りである。 何かに名前をつけると、その「ガワ」を必要以上にありがたがる人達がいる、と僕は思っている。 でも、大事なのは(当たり前であるが)「中身」で […]
2024年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月11日 ウエノ課長 マネジメント実践編 いい雰囲気の作り方 いい雰囲気が作られるような状態を呼び込む 冒頭から訂正を。 「作り方」とタイトルに書いたけれど、いい雰囲気というのは作るものではなく、作られるものである。 だから、意図的に「作ろう」とするのではなく、結果として「作られて […]
2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 ウエノ課長 マネジメント各論 (当たり前だけど)やってる風とやってるは違う 肥大化した自己 ホンモノとニセモノ。 仕事をしていると否が応でもこのことを意識せざるを得ない。 でも、多くの人にはこの違いがよくわからないようだ。 もちろん、僕だってその範疇に入るかもしれない。 でも、あまりにもさ、と思 […]