待つことの大切さ

Photo by Kai Pilger on Unsplash

速さこそ正義、とは限らない

マネージャーと担当者の違いは、スピード感の違いである。

そんなことを最近は考えることが多い。

ここで言う「スピード感」いうのは、「レンジの長さ」と言い換えても良いし、「待つ」と言い換えても良い。

とにかく時間軸が異なるのだ。

自分のことを振り返っても、マネージャーになった当初というのは、この「待つ」ということがなかなかできなかったような気がする(今になって思えば、ということにはなるが)。

速さこそ正義、だと担当者時代には思っていたけれど、マネージャーにとってはどうやらそうでもなさそうだぞ、というのが今回の話となる。

それでは書いていこう。

マネージャーにとって速さは長所になるとは限らない

僕は仕事が速い担当者であった。

たぶん他の人と比べても圧倒的に速かったので、それを長所だと思っていたし、誇りにも思っていた。

でも、マネージャーにとっては「速さ」というのは必ずしも長所とはなり得ない。

むしろ、それは弊害にもなり得る。

そんなことがようやくわかってきた。

「普通」の感覚の違い

例えば、部下に対して何らかの指示を行うとする。

自分の感覚では、午前中の指示であれば、昼頃にはレスポンスが、遅くともその日中にはレスポンスがある、というのが「普通」であると思っている。

ただ、多くの部下はこれができない。

だから、「何でできないんだ!」と憤ってしまう。

実際に僕もそうだった。

仕事のペースは(当たり前であるが)それぞれ異なる

もちろん何らかの要因があれば(例えば既に仕事が詰まっているなど)、それは仕方ないことなのでいいのだけれど、そうでない場合であっても、自分のテンポで仕事が返ってくることはない(というか、それならそれで受注した時に言ってくれよ、という別の怒りが湧いてきてしまっていた)。

そうやって日々勝手にフラストレーションを募らせていた

でも、最近思うのは、それぞれの部下にはそれぞれの仕事のやり方があって、その順序立ても異なるので、自分のやり方が必ずしも正しいとは限らない、ということだ。

僕は僕のペースで仕事をすることが心地いいけれど、そうではない人もいる。

そんな当たり前のことがようやくわかってきた。

そのままにしておくことも大事

これは「成長」ということにも繋がってくる。

僕は自分がイメージしている速度で部下が成長しないと、勝手にイライラしていた。

「何をグズグズやっているんだ!」「そんなことじゃいつまでも成長しないぞ!」と勝手に怒っていた。

でも、それぞれの部下にはそれぞれの成長速度があって、ある方向に意図的に仕向けることが必ずしも良いとは限らない、ということがだんだんとわかってきた。

アドバイスも然り。

案件がスタックしていると、つい口を挟みたくなるのだけれど、そしてそれが良いことだと思っているのだけれど、それをそのままにしておくことも時には大事である、ということが最近わかってきた。

ゆったりと構えること

それはある新人マネージャーが部下を指導している時に気づいたのだ。

その新人マネージャーは仕事がとても出来る人で、自分のように仕事ができない部下に対して厳しいスタンスを取っていた。

確かに僕の目から見ても、その部下は明らかに現在のポジションに対する能力が不足していて、「まあそう思うのも無理はないよな…」と感じられるような仕事ぶりではあった。

ただ、待てよ、と僕は思ったのだ。

それを指摘したところで、その部下の能力が急激に改善されるわけでもないし、結局のところその部下を上手に使うこともマネージャーの仕事であるので、アプローチ方法を考える必要があるのではないか、と。

実際に、その部下とマネージャーの関係性は良好とは言えないような状態になってしまった。

僕はその新人マネージャーから相談を受け、「まあ気持ちはわかるけれど、もう少しゆったりと構えることも大事だよ」ということを話した。

それと同時に自分も若かりし頃そうだったな、と我が身を振り返ることになったのだ。

「正しさ」だけではマネジメントはできない

これは「正しさ」だけではマネジメントはできない、ということと関係しているのだと思う。

その新人マネージャーの言っていることは完全に正しい。

でも、「正しいこと」がマネジメントとして適切かどうか、というのは議論のレイヤーが異なると僕は思っている。

あまりにも「正しさ」に拘ると、マネジメントというのはそこでスタックしてしまう。

時に「正しさ」を曲げてでも、その人をどのように使うか、という「実用性」みたいなものを優先させなければならないことがある。

そうやって仕事をしているうちに、正しさが追い付いてくる、というか。

その時に大事なのがこの「待つ」という概念なのだ。

そしてその「待つ」という時間軸は、思っている以上に長いものだ。

その新人マネージャーも「私も待った」と言うのだけれど、僕からすればそんなものは待ったうちに入らない。

もっと長い時間軸が必要なのだ。

「ありもの」を上手に使う

これはある種の人から言わせれば「妥協」ということになるのだと思う。

「諦め」と蔑む人もいるだろう。

でも、大事なのは「成果」を出すことであって、「正しさ」を追求することではないのだ。

優先順位は成果を出すことであって、その為には「ありもの」を使わなくてはならなくて、その為には現有戦力をどのように使うか、戦略・戦術をどのようにするか、ということに意識を向けなければならない。

正しさを説いても、人は成長しないのだ。

人は僕を大らかになったと言う。

でも僕自身は何も変わっていない。

ただ時間軸が変わっただけだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

見て見ぬふりをする、気付かないふりをする、ことも時には必要なことである。

ただ指摘すべき時は、きちんと指摘をする。

この辺の表現の「出し方」、パフォーマンスの仕方、みたいなものが以前に比べれば上達したな、と自分では思っています。

「マネージャーは気付かない振りをしているけれど、本当はわかっていて、敢えてそうしているのだ」ということが、メンバー内で周知されるようになると、いざマネージャーが発言した際の言葉の浸透度合いは大きく変わります。

何事にも首を突っ込むことは、熱心であるように見える反面、「小物感」が出てしまうのも事実です。

どっしりと構えていきましょう。