時にはキツイことも言おう

組織も上司も部下も「そんなもの」

最近は丸くなったな、と自分でも思う。

それこそマネージャーに成り立ての頃は、あらゆることに腹が立っていたけれど(それはそれでどうかと思うが)、今は大抵のことは「まあそんなものかな」と思えるようになってきた。

これは別に無理に思おうとしている訳ではない。

色々なことを諦めてきた結果、そのようになってきたのである。

組織というのは「そんなもの」であり、上司というのは「そんなもの」であり、部下というのは「そんなもの」である。

そこに必要以上の期待をしても仕方がない。

自分が嫌な気分になるだけである。

ただ、それでも時にはキツイことを言わなければならない局面がある。

今日はそんな話をしていく。

なぜあいつだけ?

僕は基本的には放任主義で、部下に対してあれこれ言うことは殆どない。

もちろん日々思うことはあるけれど、それはもう「矯正不可能」であると諦めているフシがある。

若手であればいざ知らず、ある程度の中堅以上になると、自分なりの仕事のやり方というか、「型」が身についているので、それを変えさせるのは至難の業であるからである。

ただ、そうは言っても、マネジメントというのはチーム単位で動いているものであり、そこに含まれている1人が低パフォーマンスであると、全体の士気が上がりづらくなるのも事実である。

「なぜ、あの人はやっていないのに、注意されないのか?」

そういう思いは、必ず出てくるものである。

そして、大抵の人というのは、そういう人に引っ張られてしまうものなのである。

話をするのは気が重い

僕は独立独歩というか、自分が担当者だった時には、他の人がやっていようとやっていまいと関係なく自分のペースでやっていたので、感覚的にはあまり理解できないのだけれど、多くの人は、やっぱり安きに流れるようである。

だから、チームの中にそういう人がいると、どうしたって気になってしまうようで、何らかのタイミングで、マネージャーもその話をせざるを得なくなる局面が出てくるものだ。

これはなかなか気が重い行為である。

特に現代のような一つ間違えると「ハラスメントだ!」と大声を上げられる時代においては、この折衝というか交渉というのは難易度が高い。

ましてや、その相手が改善して良くなるなんてことはこっちも思っていない訳であるし。

(別の話にはなるが、日本型組織がこの種の人を使わざるを得ない、どうやったって改善しそうもない人を雇い続けなければならない、という風潮はそろそろやめにした方が良いと思っている。もちろん雇用は守るべきであるが、モンスター社員的な人もいるのも事実である訳で、何代かのマネージャーが続けてそう判断したのであれば、その人は減給なり解雇なりされるべきなのではないか。まあ過激だと言われて実現しそうにはないが…)。

はっきり言う

そういう時にどのように話をするか?

「ストレートに言う」というのが結局良いのだと思っている。

これは言うまでの期間、モヤモヤし続ける期間が長ければ長いほど、ストレートに言ってしまった方が良いと僕は思っている。

こちらの精神衛生上も良くないし。

こちらの気持ちだけを言う

ここで注意すべきは、「改善して欲しい」という内容を含まないことである。

「改善して欲しい」というのは「こちら」の意向であって、「あちら」には関係ないことであるからである。

もちろん願望としては「改善して欲しい」のだけれど、改善するかどうかというのは相手に委ねられているので、それを期待すると余計に腹が立つことになるからである。

だから、こちらの気持ちだけ言うようにする。

全てにおいて「私はこう思う」というような形で伝える。

それは「私が」思っているだけで、実態は違うかもしれないし、相手の事情によっては考えを改めることができるような余地を残しておく為である。

決めつけは良くない。

そしてこちらとしても「逃げ道」を作っておくに越したことはない。

それがストレートに言う、ということである。

言われるうちがハナ

僕は滅多なことでは、相手の悪い部分を指摘することはない。

もちろん期待している若手であるとか、関係性が構築できている相手であれば、それは率直に言うようにしている。

でも、ハナから諦めているようなタイプであれば、それは言うだけムダというか、こちらも気分が悪くなるだけなので、できるだけ言わないようにしている。

マネージャー失格?

そうかもしれない。

でも、無駄なことに労力をかけるよりは、有効なことに力を注ぎたいと僕は思っている。

そのほうが有益であるから。

ただ、そうは言っても、我慢の限界というものはあるし、チームの規律にも関わることなので、本当にごく稀にキツイことを言うようにはしているのだ。

キツイことを言っているという事実だけを残す

繰り返すようだが、別に相手に改善して欲しいとは微塵も思っていない。

ただ、こちらが言わない状態を続けることで、精神的に耐えられなくなるから言うだけのことである。

事態が改善する訳ではない。

ただ、マネージャーがキツイことを言っている、という事実だけは残る訳で、それがチームを運営していく為には必要なことなのだろうとは思うのだ(実際に改善するかどうかではなく)。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

今回の話は、本来的には経営者が何とかすべき話であって、それを現場のマネージャーに負わせるのはやや酷であるのではないか、と僕は思っています。

日本型組織の難点は下方同調的である点だと僕は思っていて、「仕事をやろうがやるまいが評価がそんなに変わらないのであれば、やらない方が得だよね」という論理が罷り通ってしまうところです。

評価には恣意性が働くので、評価者の好き嫌いで評価された結果、雇用や賃金水準が不安定化するのは望ましいことではないのですが、客観的データに加えて、同僚も含めた人達が何代にも亘って問題だよね、と思っている人に対しては、厳正に対処すべきであると僕は思っています。

そうすればマネージャーになりたい人ももう少し増えると思うのですが、そのような未来が到来する可能性は低そうです。

辛いことが多いですが、頑張っていきましょう。