「ニン」に合ったマネジメントを

UnsplashKenny Eliasonが撮影した写真

人間性が劣る僕のような人間は、マネジメントという仕事を続けていていいのだろうか?

「結局は人間性」

僕はマネジメントについてこのような結論に至ってから、その延長戦(消化試合)みたいな日々をずっと過ごしている。

というのも、僕にはどう考えても良い人間性は備わっていないし、今後も備えられる可能性はないからである。

となると、僕には良いマネジメントができないということになる。

でも、仕事としてマネジメントは続けていかなければならない(メシも食わなくちゃならないし)。

そしてこう思うことになる。

「良いマネジメントができる見込みがないのに、マネジメントという仕事を続けていていいのだろうか?」と。

そのような煩悶の中で、僕が考えたのは、「まあできることをできる限りやるしかないよね」という至極当たり前の話である。

そしてそれは必ずしもネガティブな話ではない。

今日はそんなことを書いていこうと思う。

ニン=その人らしい個性や特徴や雰囲気

「ニン」に合ったマネジメント。

「ニン」というのは、歌舞伎など芸能の世界でよく使われるようだけれど、「その人らしさ」「その人らしい個性や長所(雰囲気)」を指す言葉である。

今風に言えば「キャラ」ということになるのかもしれない。

でも、「キャラ」という言葉には作為的な意味合いが含まれていることが多いと思うので(たぶん「キャラ」ではなく「キャラクター」であれば、僕が言いたいことに近い意味になるはずだ)今回は「キャラ」ではなく、「ニン」という言葉を使っていこうと思っている。

自己評価よりも他者評価寄り

これは言い換えるなら、身の丈に合ったマネジメントということになる。

でも、身の丈というと、それ以上のことはやってはいけないというか、抑制的というか、「分不相応なことはするなよ」みたいな意味も帯びるような気がするのだけれど、今回僕が言いたいのはそういうことではない。

もっとフラットなものだ。

そして、それは自己評価よりも、他者評価にやや寄ったものであるとも言える。

「本当の自分」と「舞台上の自分」

人というのは、多かれ少なかれ自己評価と他者評価(他者から見た自分の評価)が異なる生き物である。

当然ながら、その乖離が大きい人も小さい人もいる。

でも、マネジメントという仕事に関して言うなら、自己評価はあまり関係ないのかなと僕は思っている。

というのも、マネジメントというのはあくまでも仕事であるから

それも、ある程度の演技(仮面)が求められる仕事であるから。

僕らが考えるべきなのは、「本当の自分」ではなく、「舞台上の自分」が他人からどのように見えるか、である。

もちろん、ここには「演技そのものを変える」というアプローチ方法もある。

でも、今回はとりあえずそちらは置いておいて、演者としての自分がどのように捉えられているか、そしてその俳優としての自分に合ったマネジメント手法を取った方が良いですよ、ということを言いたいと思っている。

おまいう(お前が言うな)的な話

ここには、年齢や性別みたいなものも関係してくる。

また、結婚の有無子供の有無といったような、家族の状況みたいなものも同様だ。

同じ言葉を聞いても、若者が言っていると腹が立つのに、年長者が言っていると素直に聞けるということは、皆さんも経験があるだろう。

そのような「その人に合った言葉」というものが存在する。

これを的確に捉え、年齢や経験と共に変化させていくことが重要なのである。

演出は不要

ここで1つ注意点というか、記述したことの補足をすると、上の方で「演技」という表現を使ったけれど、ここに強い意味を込めてはいけない、と僕は思っている。

僕が言いたい「演技」という言葉は、「他者から見える自分というのは、それも社会生活を送っている自分というのは、ある程度演技の要素が含まれているのが普通」といった意味合いでのものである。

換言するなら、それ以上の「演出」みたいなものは不要、ということになるかもしれない。

そのような他者から見える「ニン」。

それを自覚することがまず大事である。

「演出期」はできれば通過しない方がいい

わざわざこれを強調したのは、これを過剰に演出しようとするマネージャーはとても多いからである。

スーパーな自分、完璧な自分、理想的な上司、そのような様々な演出。

それはいらない。

というか、むしろ逆効果になったりもする。

もちろん、そのような「演出期」を経て気づくこともあるので、一概に否定はできないけれど(もちろん僕もそのような時期を経験した)、できるだけ早くやめた方がいい。

あなたに合う言葉のチョイス、あなたに合うマネジメント手法を早く見つけた方がいい。

それがマネージャーという仕事を楽しむための第一歩である。

2軍の試合であることは否めないが…

確かに(冒頭に書いたように)これはある種の諦めからの延長戦(敗戦処理)と言えなくもない。

「人間性を良くすることは不可能であることを自覚した者たちだけによる2軍の試合」とも言えるだろう。

でも、少なくとも3軍ではない。

もっと言えば、1軍にだって時折勝てるくらいのマネジメントはできるかもしれない。

僕はそんな戯言みたいなことを考えながら、今もマネジメントという仕事を続けている。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

「2軍だっていいじゃないか。人間だもの」

そんな相田みつを的なことを最近は考えています。

もちろん自己陶冶は大事です。

そのような観念を持ち続けることなくして、良いマネジメントはできません。

ただ、それにも限界はある。

そのような挫折の中で、僕が辿り着いたのが2軍のマネジメントです。

僕はJ2チームで戦いながら、天皇杯で優勝することを夢想しています。

ジャイアントキリングを成し遂げていきましょう。