深い部下の作り方
高効率であるものは、深さを生まない
「最近の部下は浅いぜ」
そんなおじさんめいた言葉から本文を始めてみる。
でも、本当にそう思うのだ。
彼(彼女)らは、礼儀正しいし、そつもない。
洗練されているし、成果もそれなりに上げてくる。
でも、深みはない。
そんなことを思う。
僕は平成という時代のどこかの時点で、コストパフォーマンス(タイムパフォーマンス)が物事を判断する際の最優先事項になってしまった、と感じている。
もちろん、それ自体は悪いことではない。
でも、高効率であるものは、深さを生まないのだな、ということを思う。
そして、高効率であることは、実力があるということを意味する訳ではない、ということも。
今日はそんな説教めいた話をしてみようと思う。
それでは始めていこう。
次へ、次へ
「寄り道をすることは悪だ」
そんなことを直接感じる訳ではないのだけれど、誰しもが(無意識的に?)そのように捉えているように感じることがある。
「そんな時間があったら、次に向かった方がいい」
そのような考え方。
効率的な営業とは?
僕は営業という仕事をずっとしてきている。
だから、上記のような考え方は理解できないこともない。
例えば、ある顧客との面談時間を適切に切り上げ、次の顧客との面談に向かうこと、それを繰り返すことによって、1日の総面談件数を増やすこと、ひいては成約件数を上げることは大事なことであるとは思う。
でも、同時にある顧客との面談時間が結果的に長引いてしまうことによって、その顧客とのリレーションが物凄く深まり、取引が大きく広がることだってある。
そして、前者と後者を比べた際に、成果基準では後者の方が圧倒的になることだってザラにある。
営業というのは、そのバランスなのだ。
ただ、最近の傾向として、後者のような営業スタイルを取る部下は圧倒的に少なくなった、と僕は感じている。
営業マシン
確かに、後者のような営業スタイルは、「ホームランか三振か」的な要素がないことはない。
一見すると、ただの無駄話に時間を割いている、そう思えなくもない。
そして、それはある種事実でもあったりする。
しかしながら、あまりにも高効率での仕事、回転数を上げるような仕事をしているのもどうなのか、と僕は思ってしまう。
それはただの営業マシンなのではないか?
もっと言えば、代替可能なのではないか?
そんな風に思ってしまうのだ。
工業製品のような営業マンたち
コスパやタイパ。
再現可能性(や計量可能性)。
そのような考え方が浸透してきて、誰しもが一定以上の成果を上げる為の方法論が行きわたった結果、部下はどんどんと没個性化してきているように僕は感じる。
まあ確かに管理はし易い。
でも、つまらない。
話をしていても、広がりが生まれない。
だったら、ChatGPTで良くね?
そんなことまで考えてしまうのだ。
壁も必要では?
もちろん、だからと言って、すぐに深い部下を作ることはできない。
そもそもの素質というか、素養だってあるし。
ただ、壁として立ちはだかることも重要なのではないか、とも最近は考えている。
それも計量不可能な差として。
計量可能だと、人は安心する
測れること。
比べられること。
そのように数値化することができるものは代替可能である、と僕は考えてしまう。
確かにわかりやすい。
自分がどの位置にいるのか、効率的にはどのようなものなのか、KPIはどのような数字になっているのか、そうやって自分を相対化していくことで、自分の力量を測定していく行為。
でも、それと真の実力はまた別物なのではないかと僕は思ってしまう。
表面的には黒帯。でもその実力は?
表現が適切かはわからないけれど、最近の多くの部下は、昇段試験における評価項目を満遍なく満たし、試験を上手に通過することには長けているとは思う。
どうやったら黒帯になれるか、その為にはどのような動きをすればいいのか、その知識は豊富だし、実際にそのように体も動かせるとは思う。
そして、結果的に、彼(彼女)らは黒帯と認定されてもいる。
でも、拳を交えた時、僕は「本当に黒帯なのか?」と思うことになる。
試験と本番は別、というか。
実力は別、というか。
そのようなことを思ってしまうのだ。
本当の実力は測定不可能
目に見える、わかりやすい、実力のものさし(ここでは黒帯)。
それと本当の実力は違う。
そして、本当の実力は測定不可能なものだ。
それを取り出して提示することはできない。
だからこそ、それを見せるしかない。
深い部下を作る為には、その深さを提示するしかない。
測定できない実力があることを知らしめる
もちろん、それによって響く部下とそうでない部下がいる。
そして、そのことは仕方のないことだとも思うのだ。
武道家の実力は、一見してもわからない。
ただ、対峙した時に、圧倒的な差としてわかるものでもある。
そのような測定不可能な差があることを知らしめること。
それが深い部下を作る為には必要なことだと思う。
「わからせる」重要性
そのような気づき。
僕ら世代からすれば当たり前の話が、現代の部下においてはそこまで当たり前の話ではないように僕は感じている。
簡単な手合わせ。
拳の重さ。
彼(彼女)らはケンカ自慢をしている。
もちろん、弱くはない。
ただ、相手にもならない。
それが現実であることを示すこと。
そうやって僕は暇そうにしながらも、チームの規律を保っている。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
自分が歳を取ったせいか、若い部下と話をしていても「つまらないな」と思うことが増えました。
そして、それは必ずしも歳を取ったからだけではないのではないか、と思ったので、今回の文章を書いてみました。
効率的にテストを通過する方法。
それよりも大事なのは、実力をつけることなのでは?
そして、評価者もきちんとその実力を見極められるよう「見に行く」べきなのでは?
そんなことを思います。
そのような全般的な劣化が、おじさんの戯言でなければいいのですが…。
(諦めず)深い部下を作っていきましょう。