2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 放置すると、職場は腐っていく 規律と自由のバランス 「一定の規律はありながらも、自由闊達な組織」 僕がイメージする良い組織というのは、こういうものである。 そして、それは実現可能でもある。 昭和時代もしくは昭和時代の香りが残る時代においては、「規律」 […]
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 ウエノ課長 マネジメント各論 心の傷(トラウマ)の話が出たら部下との関係性は問題なし 時に何故か地下にいる時がある 僕は毎週1on1をやっている。 そんなことを繰り返していると、自分の天職はカウンセラーなのではないか、と思う時がある。 部下の心のヒダのようなものに到達した際、そう思うのである。 それは別に […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 一喝することも時には大事 温厚である演技 僕は職場では温厚な人間だと思われている(ようだ)。 ただ、実際は全くそんなことはない。 温厚の欠片もない人物というのが、僕の自己像である。 管理職という仕事をしているので、それもその方が仕事がやり易いので […]
2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 ウエノ課長 マネジメント各論 言うべきことを言わないでヘラヘラしているのは違うぜ? 耳の痛いことを言う人を煙たがる風潮 ハラスメントに対する目が厳しくなる環境下、上司は部下に(部下が上司にではなく)モノを言えなくなっている。 何かと言えばハラスメントと捉えられる可能性があるので、上司は部下と日常的なコミ […]
2024年12月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 ウエノ課長 マネジメント各論 誰だって話を聴いてもらいたいもの 1on1の効用 「何だかんだ言って、みんな話を聴いてもらいたい」 そんなことを思う時がある。 僕は毎週部下との1on1を続けている。 そんな僕はある時、同僚のマネージャーから「毎週話すことなんてあります?」と聞かれること […]
2024年12月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 ウエノ課長 マネジメント各論 「どの口が言ってんだ?」と思うことばかりでウンザリするぜ 権利と義務が等価であるという考え方は時代遅れ? アピールと厚顔無恥は違う。 そんなことを思う。 自分の成果を実態以上に見せようとすることは、まあ良いこととは言えないものの、大なり小なりは誰しもが行うことであり、僕もそこま […]
2024年12月3日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 ウエノ課長 マネジメント各論 あるタイミングから急に部下と仲良くなるけど、アレって何きっかけなんだろう? まるで示し合わせたかのように 今日の話はタイトルの通りで、あるタイミングから「急に部下との距離が縮まったな」と思う時が僕にはある。 それも誰か1人、特定の部下と仲良くなったということではなく、部下達が示し合わせたかのよう […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 ウエノ課長 マネジメント各論 手柄は部下に。責任は自分に。 褒められたい気持ちはわかるけれど… 今日の話はタイトルの通りで、上に立つ人間のスタンスとしてこのように考えておけばOKということを書いていく。 正直なところ、マネージャーになっても手柄が欲しい人はたくさんいる。 でも、そ […]
2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 ウエノ課長 マネジメント各論 形式だけを満たせばOK? 形式要件に走る時代 マネージャーに成り立ての9年前と現在で変わってきたなと感じるのが、形式要件に対する態度についてである。 言葉で表現するのは難しいけれど、「とりあえず形式だけ満たせばいいでしょ!」と考える人(というかそ […]
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月10日 ウエノ課長 マネジメント各論 決める力・決めない力 決めると決めないのバランスを取ることがマネジメント 組織やチームを動かす際には、決める力と決めない力を上手に活用する必要がある。 そんなことを考えている。 決める力というのは、決断をすることである。 組織やチームを(今ま […]