2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 反射的コミュニケーションへのアンチテーゼ キャラ設定に基づいた会話の連続 コミュニケーションとは、応答することによって、そこにいる相手の存在を認め、ある種の祝福(そこにあなたがいて嬉しい)を与えることである、僕はそんな風に考えている(これはヴォネガットの受け売り […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 ウエノ課長 マネジメント実践編 複雑なものは複雑なままにしておく 複雑なものを単純化することは知的と言えるのか? 複雑なものを単純化することを知性だと考えている人が多いような気がしている。 難しいことを簡単に。 確かに頭良さそうに見える。 でも、複雑なものは複雑なまま受け入れる姿勢こそ […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 ルールではなくモラルを 「広い牧場の例え」のきちんとVer. 以前「クセしかない部下のマネジメント」という記事の中で、「広い牧場」の例えを書いた。 それをもう少しきちんとした表現で書いてみるとどうなるのだろうかと思ったのが、今回の話である。 「 […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 ウエノ課長 マネジメント実践編 球を持たない その場で判断する習慣を 課長は暇そうであるべきだけれど、実際のところ暇ではない。 では、忙しい中でどのように暇そうに見せたらいいのか? もちろんいつも言う通り、仕事を削減することが絶対条件ではある。 その上で、どうしても […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 ウエノ課長 マネジメント各論 落とし穴はいくらでもあるぜ? 落とし穴を回避しながらも成果を上げる方法 信頼を失うのは一瞬(取り戻すのは一生)。 ありきたりではあるが、マネジメントという仕事に携わる人は肝に銘じておくべき言葉である。 信頼というのはあっという間になくなる、たとえそれ […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 ウエノ課長 マネジメント実践編 課長に求められるものとは? 汎用的な要素は何なのだろうか? 課長業をもう7年もやっている。 そして思う。 「課長に求められるものって結局のところ何なのだろう?」と。 これに対する回答として、以前僕は「コンディショニング」というような話をしたような気 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 ウエノ課長 キャリア論 職場がホワイト過ぎて辞めたいって若手達が言っているらしい プロレスだと理解した上で 日経新聞の記事に「職場がホワイト過ぎて辞めたい」というようなことが書いてあって、「ふむ…」と思ったので、今回はそれをネタに書いていく。 この「ふむ…」という言葉の中には色々な感情が含まれていて、 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 ウエノ課長 マネジメント実践編 言語化能力を鍛える 自分の言葉とテンプレの言葉 ある若手マネージャーから、「伸びる社員というのはどのような人ですか?」ということを聞かれた。 その時僕が答えたのは、「フワッとした抽象的な概念を、自分の言葉に置き換えられる人(テンプレじゃなく […]
2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 ウエノ課長 マネジメント各論 測定原理主義になっていないか? 何事も数値化して判断を行うこと 物事を客観的に見る為には数値化が有用である。 これに異議を唱える人はあまり多くないと思う。 でも、何だか最近はこれが行き過ぎているように感じるのだ。 何事も数値化して、それをエビデンスと見 […]
2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 ウエノ課長 キャリア論 完璧な人なんているのか? お前はどうなんだ? ボーナスの季節など、上司からフィードバックを貰う機会がある。 曰く、「お前は全然ダメだ」とのことである。 こんなのは今に始まったことではない。 ずっとダメ出しばかりである。 その度にいつも思うことがあ […]