働かない部下にもうイライラしたくないぜ

UnsplashJack Sharpが撮影した写真

神よ、神よ。

マネージャーとして仕事をしている中で嫌なことの1つに、働かない部下と密接に関わらなければならない、ということがある。

どこからか神様が現れて、「ウエノよ、お前は日頃からよく頑張っているから、1つだけ嫌な仕事をなくしてあげよう。さて、何が良い?」と言ってくれるなら、「ああ、神様、ありがとうございます。それなら、どうか働かない部下を僕の部下ではなくしてください」と願うかもしれないくらい、僕は働かない部下と仕事をするのが嫌いである。

勘違い頂きたくないのは、ここで言う「働かない」という意味が、「成果が出ない」ということではない、ということである。

意欲がない、葛藤がない、足掻きもしない、自己嫌悪もない、ただ漫然とそこにいる、そういう人のことを僕は「働かない」と認定する。

でも、この種の人は会社の中にたくさんいる。

否が応でも、そういう人達と関わらざるを得ないのがマネージャーの仕事である。

では、精神衛生を保つためにマネージャーはどのように仕事をしたらいいのか?

軽く無視する、それが僕の答えだ。

それでは始めていこう。

働かないおじさん論

権利と義務。

労働と対価。

それが釣り合っていない(ように見える)時、人はそこにイライラを感じる。

多くの「働かないおじさん論」はここに焦点があるような気がしている。

曰く、働かないおじさんは給料をたくさん貰っているのに、その対価に見合った労働をしていない、と。

まあ、その言い分もわかる。

選挙があるなら、僕も賛成の一票は投じると思う。

でも、今日の話はちょっと違う。

もう少し踏み込んだ、というか、手前の話だ。

処遇と給与は合わないことが大前提

処遇と給与が完璧に合う、ということは、現在の日本の労働環境では起こりえない

というか、たぶん世界中どこでも起こりえない。

それくらい「評価」というのは難しい

これがまず大前提だ。

その中で、「乖離」をできるだけ小さくするか、それをせめて違和感を生じさせないくらいにするためにはどうしたらいいか、ということで、人事は頭を悩ませているのだろうと思う。

でも、現実問題として、「費用対効果」が見合ってない人というのは、会社の中に散見される。

それを見るたびに、皆げんなりする。

やる気を失っていく。

「さてさて、どうしようか?」というのがその先の話である。

働かないおじさんだって、働いていた時期があったはずだ

先述した「働かないおじさん論」もこの範疇のものである。

ただ、僕が話したいのはもう少し先のことである。

僕は「働かないおじさん」であっても、そこにそれなりの葛藤があるならまだいいかな、と思っている。

もう少し言うと、それまでのキャリアの中で、そのおじさんだって自分の成果と処遇が合っていない時があったはずで(対価<成果)、その借金返済を今会社にやってもらっている、という考え方もあるはずだろう(あってしかるべきだ)、と僕は思っている。

日本型賃金制度、というのは、「そういうもの」だからだ。

若い内の積立分を壮年期に取り戻す、というか。

ある種やむを得ないのでは?

これはライフプランニング上悪い制度とは言えない。

お金のかかる時期に会社が多く給料を渡すことで、人生設計が安定化する。

それは多くのメリットがある(個人だけでなく、社会的にも)。

なので、僕は「働かないおじさん」というのはある種の「必要悪」というか、日本の制度設計上やむを得ない産物である、とすら思っている訳である。

軽く無視しようぜ?

さて、ようやく今日の話に繋がってくる。

じゃあ、そのような人達に対して、マネージャーはどのように振舞うべきなのか?

「働け!」と言っても働かない人達に対して、精神を安定させながらマネージャーはどのように仕事をすべきなのか?

僕は冒頭「軽く無視する」と書いた。

これは結構キツい言葉ではあるけれど、僕はそんな風に思っている。

以下、詳しく書いていく。

本気で考えない

働かない人はどうやったって働かない。

上記したように、制度設計上やむを得ない側面もあるけれど、属人的な要素もある。

その人達にリソースを割くのは馬鹿らしい。

それが僕の現在地点である。

と言っても、あからさまにやるとすぐに「ハラスメントだ!」と言い出す輩が出てくるので、「軽く」無視をするのだ。

無視をする、というと言葉が強すぎるかもしれない。

本気で考えない、という方が適切かもしれない。

そっちがその気なら、こちらにも考えがあるのだ。

自分では人情派のマネージャーだと思っている(そういう奴が一番危ない)

僕は自分で言うのもなんであるが、それなりに部下のことを考えてマネジメントという仕事をしているという自負がある。

どんなに他部署で「できない」と言われていた部下であっても、それなりに活躍させることができるのが僕の腕である、とすら思っているくらい、普段は真剣に部下の為に仕事をしているつもりである。

その援助をやめる。

それが僕が言う「軽く無視する」という意味である。

保護をやめる

本人は気づかないかもしれないけれど、普段事前に守っている多くのこと(例えば外敵からの攻撃を未然に防ぐなど)をやめる。

裸で荒野に立たせるようにする。

身一つで戦わせるようにする。

それが僕の精神衛生を保つ術だ。

もちろんそうやったからといって、イライラしなくなるわけではない。

でも、だいぶ楽にはなるはずである。

あとは人事評価でバッサリとやるくらいしか、方法がないのだ。

それではまた。

いい仕事をしましょう。

あとがき

部下を守る、というのはマネージャーの基本のキである。

たとえそれがどんな部下であっても。

それくらい僕は部下のことを考えて仕事をしているつもりです。

でも、時に、どうしようもなく、それが嫌になることがある。

そういう時にどうしたらいいのか、というのが今回のお話です。

先回りして、事前に排除しているあらゆる困難に対し、そのままの状態で向き合ってもらう、というのが僕なりの解決策です。

後はその人次第というか。

冷たいようですが、こちらにも限界はあります。

適度に距離を空けていきましょう。