2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 今ある文化をどう変えるか? マネージャーの色がチームの色となる ゼロからチームを立ち上げるのでなければ、チームに既存の文化がある状態でマネジメントを引き継ぐことになる。 大抵の場合は、前任のマネージャーがいて、そのマネージャーの色が濃く出たものがチ […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 ウエノ課長 マネジメント実践編 時短勤務者をどうマネジメントするか? 同質性の高低 働き方が多様化していく中で、マネジメントはその困難の度合いを増している。 昭和時代であれば、「日本人・男性・新卒・正社員」という同質性の高い社員をただひたすらに追い立てれば良かったのだろうけれど、令和時代で […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 ウエノ課長 マネジメント実践編 たくさん自己開示する 多くの人は言語によるコミュニケーションを重視する 人は思ったよりも他人のことがわからない、ということに気付くのに結構時間がかかった。 というのは、僕自身は初対面でも何往復か会話を行えば、その人がどのような傾向の人なのか( […]
2020年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 ウエノ課長 マネジメント実践編 朝一に下らないことを言う マネージャーの「ベースのコンディション」を上げる チームのメンバーは思いのほかマネージャーの顔色を伺っているものだ。 自分自身がマネージャーの顔色を伺うタイプではなかったので、こんなことを書くのもおかしいような気がするの […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下を「メンタル離脱」させないために ついて来られないのは部下が原因? マネージャー同士の集まりの中で、参加者の1人が「部下なんて使い捨て」というような発言をしていたので耳を疑ったことがある。 それも「いかにもパワハラ系」という人ではなく、どちらかというと温 […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 周囲の状況を把握する チームの状況を周辺視野で見ておく 「課長は暇そうでいい(同名のブログ内記事参照)」と常々僕は思っているのだけれど、それでも周囲で起こることは把握していた方がいい。 把握と言っても、アンテナを張って一挙手一投足を見逃さない […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 ウエノ課長 マネジメント実践編 きちんと叱る 本当に… 叱るのは難しい。 でもやらなければチームは確実に緩んでいく。 これができない者は「ヘラヘラ系マネージャー」へまっしぐらだ。 そうならない為の方法を今回は書いていこうと思う。 「怒る」と「叱る」 よく言われること […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 ウエノ課長 マネジメント実践編 敢えて空気を読まないマネジメント 年齢=「空気を読む」歴 「空気を読む」ことは日本社会で上手くやっていく為に不可欠な行為だ。 幼少の頃から集団内において空気を読むことを叩きこまれて育った僕たちは、この技術の優劣によって人を判断していく。 「あいつは空気が […]
2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 ウエノ課長 マネジメント実践編 心理的安全性を醸成する 自由に発言できる環境を作る 生産性の高いチームを作るためには「心理的安全性」が必要だ。 心理的安全性とは、簡単に言うと、自分の発言や行動の影響を恐れずに自由にできる(と思っている)状態のことを指す。 これは日本社会ではな […]
2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 「実態」を把握する 揉め事の輪郭をはっきりとさせるために 揉め事が起こった時に重要なのは、「本当のところはどうなのか」ということだ。 それがどのくらいの頻度のものなのか、どのくらいのレベルのものなのか、を的確に捉えて、打ち手を考える。 でも […]