2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 ウエノ課長 マネジメント各論 評価能力を評価する仕組みがいるような気がするのだけれど… 概念論ではあるけれど 今日は考えてはいるものの、まだ結論が出ていない事柄について話をしていこうと考えている。 それは「評価能力を評価する仕組み」が必要なのではないか、ということである。 マネジメントという仕事を10年以上 […]
2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 ウエノ課長 マネジメント各論 「映え」だけの為の仕事はもうウンザリ 本質よりも見てくれ 「映え」が良いこと。 それが現代のキーワードだ。 とここまで書いたところで、「いやいや、それって日本においては昔からそうだったんじゃね?」と思ったので、それを今回は文章化していこうと考えている。 とい […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 非生産的な仕事を自動化したいぜ 令和というアナログ時代 ここ最近、決算見込みのようなものを連日に亘って作っている。 そして、その無意味性にウンザリしている。 「これって何の生産性もないよな?」と。 決算に向けた見込み数字をいくら精緻に作ったところで、そ […]
2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 ウエノ課長 マネジメント各論 ならぬものはならぬ 説明、説明、説明。 説明(責任)が面倒くさい時がある。 というか、そこまで説明しなければわからないのだろうかと思う時がある。 ダメなものはダメなのだ。 そこに説明は不要。 そうじゃないか? 現代という時代は、何かと説明を […]
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 ウエノ課長 マネジメント各論 上司と部下の板挟み? 皆に好かれることは不可能 中間管理職に関する文章を読んでいると、大抵出くわすのが「上司と部下の板挟みになって辛い」という言説である。 まあ言わんとしていることはわからなくはない。 でも、「それってどこにいてもそうじゃない […]
2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月21日 ウエノ課長 マネジメント各論 「ブレなさ」を対話に持ち込むな 可変性と一貫性は同時に成立する いつの頃からか、「以前と発言の内容が変わること」に対しての批判の度合いが苛烈になったように思う。 それは同時に「ブレていないこと」への称賛を内包する。 もちろん、一貫性というのは大事だし、 […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 ウエノ課長 マネジメント各論 威圧感は流行らない 自発的に報告してもらうために マネージャーとして意識していることの1つに「威圧感を与えない」ことがある。 というのも、威圧感があると部下から適切な報告が上がってこなくなる恐れがあるからである。 これはもしかしたらマネージ […]
2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 ウエノ課長 マネジメント各論 部下の階層を意識してみる 部下との関係性が悩みの種である人は多い 今日はややきな臭い話を。 部下と話が合わない、どうしてもそりが合わない、そのように悩んでいるマネージャーは多いと思う。 僕もこの10年の悩みの大半はソレであった。 ただ、考え方によ […]
2025年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月31日 ウエノ課長 マネジメント各論 旨さと後を引く力はちょっと違う? 上手さ(旨さ)と味 今日は部下指導に関する話である。 それもそれなりに高いレベルにある部下指導に関する話である。 僕は営業のマネージャーをやっていて、部下を指導する際に「確かに上手いけれど、上手いだけだなあ」と思う時があ […]
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 ウエノ課長 マネジメント各論 聴ける能力 話を聴くなんて誰だってできる? 中間管理職は受動から始まる。 上司や部下といった外部からのアクションに対するリアクション。 そこから仕事が始まることが多いのが、ミドルマネージャーである。 その際に重要だと思うのが、聴ける […]