コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

課長の予備校

  • ホームHOME
  • はじめにintroduction
  • 序盤を効率よく進めるために

マネジメント各論

  1. HOME
  2. マネジメント各論
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 ウエノ課長 マネジメント各論

いい顔をしたがる人たち

過剰にいい人を演じない方がいい 全てはバランスの問題だ、と言ってしまえば身も蓋もないのだけれど、自分が過度にいい顔をしようとしているのであれば気を付けた方が良い。 僕自身もそうだったように、マネージャー初心者はとにかく周 […]

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 ウエノ課長 マネジメント各論

評価者の質

社内で優秀だとされている人は本当に優秀なのだろうか? 最初から爆弾をぶっこんでみたけれど、もう少し丁寧に話をするのであれば、個人の実務能力と、評価能力というのは比例するのだろうか、そしてもしそれが比例しないのであれば、優 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 ウエノ課長 マネジメント各論

思ったよりも数字が伸びないなら、日頃の行いを振り返ってみた方がいいかもしれない

言語と行動で重要なのは「行動」だ このブログ内では、マネジメントには「言行一致」が重要だと言い続けてきた。 それは言行「不」一致が人の信頼感を損ねる一番の要因だと考えるからだ。 僕たち人間は知らず知らずのうちに、様々なメ […]

2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 ウエノ課長 マネジメント各論

忙しぶる人たち

できるだけ手を抜くことがマネージャー業務のキモ 入力と出力は比例しない。 マネジメントについてはこう言い切ってもいいような気がしている。 それこそ初任マネージャーだった時には、入力を多くすれば出力も大きくなるのではないか […]

2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 ウエノ課長 マネジメント各論

効果検証をきちんと行う

効果検証を繰り返すことで戦略が研ぎ澄まされていく マネジメントにおいて戦略立案は非常に大事な項目だ。 これを如何に効果的にやるかによって、その後の展開の難易は変わってくる。 仮に上手くいかなかったとしても、効果検証をきち […]

2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 ウエノ課長 マネジメント各論

アリバイ作りはやめよう

バレないように責任を回避する 意図的かそうでないかはわからないが、昨今においては「できるだけ自分に火の粉がかからないようにする」傾向があるような気がしている。 もう少し言葉を悪くすれば、「責任逃れ」「責任回避」を如何にわ […]

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月18日 ウエノ課長 マネジメント各論

「オレは聞いていない」と思うならだいぶヤバい

業務範囲を極小化するのが当世流の賢い振る舞い 減点主義が蔓延した組織内では、責任をできるだけ回避するような行動が尊ばれる。 君子危うきに近寄らず、ではないけれど、とにかくリスクを減らしていくことが賢い振る舞いとなる。 仕 […]

2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 ウエノ課長 マネジメント各論

贔屓をしない

もっと褒めて欲しいという欲望の矛先 人というのは他人から評価されたいのだな、ということをマネージャーをやっているとよく感じる。 他人からの評価をできるだけ自分に集めたい、あるカテゴリー内での相対評価を高めたい、という志向 […]

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 ウエノ課長 マネジメント各論

「働かないおじさん」とどのように働くか?

コスパが悪い「おじさん」たち 職場でイライラする原因の1つが「働かないのに高給である人がいる」ことである。 ここで言う「高給」というのは、絶対額が多いということに限らず、仕事量に対しての相対的な給与額が高いということも含 […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 ウエノ課長 マネジメント各論

取り返しがつかないこともある

「速さ」はマネジメントにおいて長所になるとは限らない マネジメント業務には地雷が無数にある。 大抵のものはリカバリー可能であるが、そうでないものもある。 それについて今回は書こうと思う。 マネージャーになりたてのことによ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 34
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • 固定ページ 37
  • »

最近の投稿

働き方が多様化する中でのマネジメント

2025年10月2日

脛に傷を持ったマネジメントを

2025年9月30日

温かさは伝わる

2025年9月28日

社会主義的マネジメントの限界

2025年9月27日

評価能力を評価する仕組みがいるような気がするのだけれど…

2025年9月25日

「映え」だけの為の仕事はもうウンザリ

2025年9月23日

抑揚はいらない

2025年9月21日

意味よりも欲望に忠実に

2025年9月20日

非生産的な仕事を自動化したいぜ

2025年9月18日

ならぬものはならぬ

2025年9月16日

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

プロフィール

james-sutton-dQ5G0h7sLno-unsplash (1)

・Author:ウエノ課長(営業課長)
・マネージャー経験5年。初任マネージャー時代に悪戦苦闘した経験からこのブログを立ち上げました。

Copyright © 課長の予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 序盤を効率よく進めるために
PAGE TOP