2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 ウエノ課長 マネジメント各論 処遇に差をつけるのってやっぱり難しいですかね? 手を繋ぎながら、僕たちは沈んでいく 悪平等みたいなものにずっと苛まれている。 「一億総中流」や「みんな一緒」のような概念が未だに残存していて、集団から「尖る」人に対しての「叩き」が激し過ぎるのではないか、それが日本から活 […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 ウエノ課長 マネジメント各論 管理職になってはいけない人 「取り敢えず」マネージャーをやらせてみることの罪 初任マネージャーの中には、明らかに「この人は管理職にしちゃいけないよな…」という人がいる。 ここにはプレイヤーとマネージャーの仕事は大きく異なるものであるという概念の欠如 […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 話せばわかる 嫌いという感情を薄めることはできる 嫌いな部下が多くて悩んでいる人はいないだろうか? 僕はそうだった。 特にマネージャーに成り立ての頃は、部下に対して「何でこんなこともできないのか!」「もう少し言い方とかあるだろ?」みた […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 ウエノ課長 キャリア論 やりたいことがない人へ やりたいことがないマネージャー キャリア面談をしていると、「やりたいことがない」という話が部下から出てくることがある。 そんな時、マネージャーであるあなたはどのようなことを話すだろうか? 何か将来の展望について話をするだ […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 ウエノ課長 マネジメント各論 能力の高さって関係ないのかも? マネージャーの優秀さは部下を窮屈にする? 今日は仮説というか、最近ぼんやりと考えていることを書いてみようと思う。 マネージャーになって7年近く経つので、後輩のマネージャーの仕事振りを見て欲しい、みたいな話が時折来るように […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 ウエノ課長 組織論 日本で働きがいが高まらない理由 会社に貢献したいと考える社員の割合は6割弱(世界最下位) 2022年5月1日の日経新聞に、「1人当たりの労働時間は2020年に16年比で100時間減るなど働きやすくなったものの、仕事に熱意を持ち会社に貢献したいと考える社 […]
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 ウエノ課長 組織論 昭和の呪いはどうやったら解けるのか? 仕事を辞めたいと言いながら、毎日遅刻もせず会社に向かう僕たち 僕たちは昭和の呪いにかかったままである。 昭和の呪いというのは、「日本的○○」と言われるような社会的習慣のこと(本来的には日本的○○というのはここ最近の概念で […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 ウエノ課長 マネジメント実践編 「何をやるか」よりも「どうやるか」が重要 WhatよりもHow 今日の話はタイトルの通りで、「何をやるか」を考えられる人は多いけれど、「どうやるか」まで考えられる人は少ない、でも後者の方が(圧倒的に)重要である、と僕は考えている。 例えば、何らかの指標(ここでは […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 ウエノ課長 マネジメント各論 課長だけがキツくねえか? あれも課長、これも課長 多くの若手社員は課長になりたくないという。 そりゃそうだろな、と僕は思う。 明らかに現代の課長はオーバーワークであるから。 それも際限がないから。 僕自身が課長なので、上記した感想に被害妄想的な要 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 モンスター社員に出くわしたら 対処のしようがないけれど… あなたの会社にモンスター社員はいませんか? モンスター社員というのは、過剰に攻撃的で、感情に左右されやすく、指示や命令に従わない(自分が正しいと譲らない)社員のことをここでは指す(他のタイプの […]