2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 危機感のない部下との働き方 「部下を成長させろ」なんて言葉は詭弁だ 「日本の社会人の平均勉強時間は6分、全体の95%は勉強時間が0分」(H28年度社会生活基本調査 総務省統計局) もちろんここには「平均」の罠があって、この数字を鵜呑みにするのはちょ […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 ウエノ課長 マネジメント全般 暑すぎず寒すぎず 部下とどのくらいの距離感で接するのが望ましいのか? 現代のマネジメントにおいて重要なのは「温度調整」だ。 という、また訳の分からない出だしから文章を始めてみる。 温度調整、というのは「関与度合い」と言い換えれば分かり易い […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 ウエノ課長 マネジメント全般 ポジションとタスク(とジョブ型雇用) ゲームプランによって担う役割が変わる 現代サッカーの進歩の変遷を考えると、マネジメントに通じるところがたくさんあるなあ、と思う。 その中でも、ポジションという概念がなくなりつつあること、代わりにタスクという概念に移り変わ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 ウエノ課長 マネジメント実践編 名を捨てて実を取る 果実を大きく取る為に、カードを切るタイミングを見極める マネージャー経験を重ねて変わった考え方の1つに、「名を捨てて実を取る」というものがある。 まあ、変わったというか、「実」側に重心が寄った、という方が正確かもしれない […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 ウエノ課長 組織論 批判だけでは何も変わらないぜ?(共犯者的思考論) 自分も悪事の片棒を担いでいるかもしれないと考えること 今日はマインドの話をする。 自己成長や部下育成、組織変革など、ビジネスを行う際に必要な心構えとして、僕は「共犯者的思考」が大事だと考えている。 共犯者的思考というのは […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 ウエノ課長 マネジメント各論 風通しの良い職場とは? 良いチームを作る為には風通しの良さが必要だ 「風通しの良い職場」という言葉を聞いて、悪い印象を持つ人はいないだろう。 そういう意味では、この言葉は良い職場を作る際に恒常的に求められるものであると言える。 良いチームを作る […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 成功体験よりも失敗談を話そう 朝顔が成長するように 「部下が成長しなくて困る」というご相談を頂いた。 確かに部下は成長しない。 それはまず前提として捉えておく必要がある。 少なくともこちらが期待している速度とタイミングで成長することはないのである。 […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 話をするタイミング 昭和の匂い 同僚のマネージャーから若手社員に対する不満の声を聞くことがある。 「なぜあいつらは頑張ろうとしないのか?」と。 同僚のマネージャーの多くは、僕と同じくらいか年上で、その価値観の相違に悩んでいることが多い。 僕 […]
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 ウエノ課長 マネジメント各論 徒党を組むな お腰につけたきびだんご お山の大将になりたがるマネージャーがたくさんいる。 僕はそれを見るたびにウンザリする。 そんなに仲間が欲しいのか、と。 いや、僕だって仲間は欲しい。 でも、権力を元に無理やり仲間にするのではなく、 […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 ウエノ課長 マネジメント各論 課長業に病みそうになったら 理想は早めに捨てよう 新年度を迎え、課長に昇進し、「頑張るぞ!」と希望に燃える若手管理職の人たちにおじさんからのささやかなアドバイスを。 「理想は(早めに)捨てた方が楽だよ」 自分で書いていても身も蓋もないアドバイスだと […]