2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 ウエノ課長 キャリア論 ファック・ユー・マネーの作り方 仕事を辞める自由を確保する為の金 皆さんは「ファック・ユー・マネー(以下FYM)」という言葉をご存じだろうか? 僕がこの言葉を知ったのは、確かタレブの本の中で、その中で彼は「クソどうでもいい仕事を押し付けられ続けて、本当 […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 ウエノ課長 マネジメント実践編 セクハラと(異性の)部下へのマネジメント セクハラは外形的にわかりにくい 当ブログではパワハラのことを執拗に取り上げてきたが、セクハラについての言及が少なかったように思うので、今日はセクハラについて書いていく。 パワハラと同じように、セクハラも厄介な問題だ。 パ […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 ウエノ課長 マネジメント実践編 上ばかり見る上司にならない為に 上も下も マネージャーになった途端に、上ばかり見るようになる人は多い。 これは(僕が思うに)「もしかしたら、このまま順調に出世できるかもしれない」ということが頭をよぎるからだろう。 折角訪れたチャンスを活かしたい、それは […]
2021年5月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 ウエノ課長 キャリア論 上司ガチャは外れがデフォ 拝啓 新入社員の皆様へ 社会人になって、実際に働いていく中で、会社の色々な理不尽さを感じ始めていると思います。 特に上司が「外れ」であることが徐々にわかってきて、「ああ、なんて会社に入ってしまったのだ…」と絶望している人 […]
2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 ウエノ課長 マネジメント全般 部活的思考からの卒業 上司ガチャとそこにあるシニカルな諦念 スポーツ界でのパワハラが報道されるたびに、「まだまだ部活的思考から抜け出すには時間がかかるのだろうな」と暗い気持ちになる。 一方で「報道されるようになっただけマシなのかな」とも思った […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 ウエノ課長 組織論 サブスク的マネジメント マネジメントをサブスクリプションの文脈で捉えてみる 今日もまた変なことを書いていこうと思う。 それはサブスクリプションのような考え方でマネジメントを捉えるとどうなるか、というものだ。 「生物学的マネジメント論」という記事 […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下を能動的に動かす為には? トレードオフの関係 以前「指示待ち部下が多すぎる?」というタイトルで書いたことをもう少し進めて、どうやったらメンバーが能動的に動くようなチームを作れるのか、ということを書いていく。 そのブログ内では、部下が指示を待つとい […]
2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 平均点以上のチームを作る為には? 不合格でも合格でもないチーム 今日は中級以上のマネジメントについて話していこうと思う。 マネージャーの初任期間を終えて、ある程度経験を重ねてきた時に、ぶち当たるのがこの「平均点」という壁だ。 どうしようもない状態であった […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 ウエノ課長 マネジメント実践編 負の感情を出さない(他人は案外わからない) 他人は他人の感情の変化に関心がない マネージャーをやっていて気付いたことの1つが、他人というものは案外相手の感情がわからないのだな、ということだ。 僕自身は営業経験も長いからか、比較的他人の感情の変化に対して敏感な方だと […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 ウエノ課長 マネジメント実践編 スローガンを言わない 管理職は言わなくてもいいことを言いがちだ 言わなくてもいいことをわざわざ言う人がいる。 もちろん管理職も例外ではない。 というか、むしろ管理職には多いような気がする。 それはなぜなのだろうと考えてみると、今回のタイトルで […]