「オレは関係ない」マネジメントは嫌われる(当たり前だ)

自己責任論とその回避策
昨今では、「自分の責任にならない」ことを最優先させる行動様式が支配的になっている。
できるだけ火の粉を被らないようにすること。
言い逃れできるだけの理屈(言い訳)を用意しておくこと。
これが優先順位の1番に来る。
これは「自己責任論」と対になっている概念なのかもしれない。
社会で上手くいかないのはその人の資質(才能や努力不足など)のせいである。
だからそのツケは自分で払うべきだ。
そのような「自己責任論」に対して「そうならない為の方策」として出てきたのが、この「オレは関係ない」マネジメントだ。
今日はそんな話をしていこう。
責任を取ろうとしない上司達
石を投げればこの種のマネージャーに当たる。
そう言っても過言ではないと思う。
本人に意識があるかどうかは別として、手をかけようとするとすぐに振り払う所作を見せるマネージャーは死ぬほど多い。
それはもうびっくりするくらいに。
僕は感覚が麻痺してしまっているので、上司というのは「そういうものである」と諦めながら仕事をしているけれど、若い社員にとっては「Why?」「What!」みたいな感じであるだろう。
責任を取るのが上司の仕事であるはずなのに、自分の上司は悉く責任を取りたがろうとしない。
むしろ、自分のミスでさえ部下に押し付けようとする。
そんなマネージャーばかりである。
憐れむことくらいでしか自分を守る術はないよね?
僕は今までにこの手のマネージャーにたくさん会ってきた。
彼らを見て僕が自己防衛的(自分を守る為に)に考えるようにしたのは、彼らは「すぐに記憶がなくなってしまうのだ(かわいそうに)」ということである。
腹が立つことばかりだし、それは自分の精神衛生上も良くないので、僕は「憐れむ」という形でこのような「梯子外し」について自分を納得させるようにしてきた。
彼らは自分の言ったことですら責任が持てない、そしてすぐに忘れたフリをする(実際に忘れているのかもしれない)、現実歪曲フィールドを構築する、そんなのが僕にとってのマネージャー像のデフォルトであった。
もちろん文書に残すであるとか、色々な証拠の作り方によって、何とか彼らを巻き込もうとする、というのも作戦の1つではあるけれど、元々の思考回路が「責任回避モード」になっているので、それはそれでこちらも疲れてしまう(ここぞという時くらいしか使えない)。
だからもしあなたの上司(同僚)がそのような人であっても、「まあそんなもんだ」くらいの軽いノリで捉えておいた方が良い。
そんな奴ばかりだからだ。
通算ではきっと勝てる(そう信じよう)
言い換えれば、「そうじゃない」マネージャーになれれば、あなたはマネージャーとして圧倒的優位に立てる、ということである。
もちろん現代の社会の構造上、「責任を取ろうとする者」に対する風当たりというのは物凄く強くて、そのように振舞っていてもはっきり言ってデメリットしか感じられないかもしれないけれど、僕は「通算ではプラスになる」というように考えている(考えるようにしている)。
それはなぜか?
1つは、部下との仕事がしやすくなる(精神衛生上も良い)、ということ。
もう1つは、結果的にそのような人が評価される、ということである。
無理が利くようになることはデカい
1つ目については書くまでもないのかもしれないが、これだけ「オレは関係ない」というマネージャーばかりだと、ちょっとでも責任を負おうとするだけ(ギャップ)で、「あの人は良い人(ちゃんとした人)だ」という部下からの追加ボーナスが貰えるので、とても仕事がしやすくなるのだ。
初めの頃は、彼らも「本当かな?」と疑いながら仕事をしている(たぶん過去何度も梯子を外されてきたのだろう)のだけれど、一定期間を過ぎると「ああ、この人は大丈夫な人だ」と認識するようになる。
そうなればもうこっちのものだ。
多少の無理なら利くようになる。
ベースの人間関係があるかどうか
上司と部下、という関係性上、マネージャーはメンバーに対して、日々色々な指示をしなくてはならない。
その時に、「ベースの関係性」「信頼関係の土台」があるのとないのでは、指示内容の浸透度合いが全然違ってくる。
部下がそれを露わにできるかどうか(実際に表に反抗心を出すかどうか)は社風によっても変わってくるのだろうし、表面的には従順に見える部下であっても、腹の中はわからないのが現実である。
その壁を簡単に乗り越えることができる。
部下との人間関係で悩んでいるのであれば、まずはここからやってみればいいと思う。
人は「大人」に集まってくる
もう1つは、もう少し長いレンジでの話である。
下級マネージャーと上級マネージャーの違いは、責任の範囲が異なるということだと僕は考えている。
上級マネージャーを目指すのであれば、責任を取ることに慣れておかなければならない。
プレイヤーとマネージャーの違いでもあるけれど、直接的な仕事の能力(実務能力)ではなくて、マネージャーにはもう少し違った角度の能力(俯瞰力とでも言えばいいのだろうか)が求められる。
損して得取れ、ではないけれど、自分の責任ではないことも含めて「私の責任です」と言える人にやっぱり人というのは集まってくるものである。
僕は昇進とか昇格とかにはあまり興味がないので、後者の方には重きを置いていないが、マネージャーとして大成したい読者の方は、それを念頭に仕事をしていかれると良いと思う。
きっとあなた自身もそのような人の下で働きたいと思うはずであるから。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
社会から「大人」がいなくなって久しい。
僕はそんな風に思っています。
どこを見渡しても「小物」ばかりで、「小賢しい」人ばかりで、真面目に仕事をしていることが馬鹿らしくなることが本当によくあります。
そんな状況において、僕にできることは何なのか?
それは自分が「大人」になることです。
僕は自分の手の届く範囲で、目の見える範囲で、「大人」のコミュニティを立ち上げようとしています。
ご賛同頂けたら幸いです。