「辞めたい」が口癖の部下との付き合い方

Photo by Romain V on Unsplash

今の仕事に100%満足している人はいない

コロナ以降の仕事に対する考え方の変化や、働き方の変化、雇用環境の流動化など、転職に対するハードルが下がっていることを実感することが増えてきた。

その中で、ふと「辞めたらどうなるだろうか」ということが頭をよぎることは誰だってあるだろう。

少なくとも今の会社に「100%満足している人」というのはスーパーレア(もしくはSSR)で、皆何らかの不満や不安を抱えているはずなので、「いっそのこと…」と思うのは別に珍しいことではないし、おかしなことでもないと思う。

すると、当然ながら仕事に身が入りづらくなるものである。

そうは言っても、マネージャーとしてはそのような部下と「日々の仕事」をこなしていかなければならない。

「辞めたい」と露骨に口に出すような部下や、何となく煮え切らない部下モチベーションが低下している部下とどのように仕事をしていけばいいのか?

今日はそういう話をしていこうと思う。

転職? いいんじゃない?

前提として、僕は転職に対してネガティブなイメージは全くない。

特に現在のような経済環境・雇用環境であれば、いい話があればそれに乗ろうとすることはむしろポジティブなことだと思うし、逆に一社にしがみついて仕事をしようとしている人に対して違和感を覚えるくらいである。

そして「仕事が楽しくて楽しくて仕方がない」なんてことは現実には起こり得なくて、ある程度日常的に「つまんねえ」とか「辞めてえ」とか思うのは自然であると思っている。

僕だってその1人であるし

でも、マネージャーという仕事柄、そうは言ってもそういう社員を使いながら成果を出さなければならないのである。

これはなかなか困難な仕事だ。

自分自身も「ほどほど」のメンタルで仕事をしているし、それは部下も同様である状況の中で、「頑張ろうぜ!」と鼻息荒く言えるだけの厚顔無恥さは僕にはない。

ではどうすればいいのか?

できるだけフラットでいる、それしかないと思う。

環境を変えたいというのは薬物療法に近い

「就社」という概念が希薄になっている現在において、盲目的に仕事を頑張るというイメージの提示は下手をすれば逆効果にすらなってしまう。

でも一方で、仮に転職するとしても、「地力」みたいなものがなければいい所には行けないだろうし、行ったとしても苦労したり、また辞めたいと思うだけだろう。

環境を変えることによるモチベーションの向上は、あくまでも一時的なものであって、そのようなカンフル剤に頼っていつまでも仕事を続けるわけにはいかない。

早晩薬が切れて、また転職したくなる。

そうやって履歴書の欄がどんどんと埋まっていくことになるのだ。

向いている・向いていないというのはそんなに簡単にわかるものなのだろうか

もちろんそれはその部下の責任であって、マネージャーがそこまで関与すべきなのかどうか、というのは議論が分かれると思う。

ただ、もし本当にジョブ型雇用的な働き方が一般的になるとしたら(僕はいささか懐疑的ではあるけれど)、どんな環境下においても「個」の能力を高めておく必要はあるだろうと僕は思う。

そしてその対象者が若手であるのであれば、「向いているか向いていないか」というのはそんなに簡単にわかるものなのだろうか、ということは伝える必要があるような気がしている。

純度を求めると辛くなる

僕は自分自身営業に向いているとは思っていない。

マネージャーにも向いているとは思っていない。

でも何とか仕事を続けられている。

仕事を続ける(だけの)ことに意味があるのか、と問われるとたじろいでしまうのは事実であるけれど、少なくとも周囲からは僕は営業ができると思われている(だろう)し、マネジメントができると思われている(だろう)。

この辺の他者からの認識と、自己認識の差。

そこに純度を求めようとすると、仕事というものを継続するのは難しいような気がしている。

理想の仕事(笑)?

理想の仕事、理想の自己、を探す旅、は(たぶん)際限ない。

というのは、「そんなものはない」からだ。

自分自身の能力を高めて、アジャストしていくしかない。

もちろんそれが我慢の限界を超えるような調整であれば、転職なり退職なりを考える必要はあると思うけれど、そうでないのであれば、冷静に自分の能力を分析する必要はあると僕は思っている。

少なくとも、現状の環境において高い成果を出せていないような社員であれば、環境を変えることで大成功する確率は低いだろうと僕は思う。

所与の条件の中で最大のパフォーマンスをどうやって出すか、というのはどのような仕事においても必要なスキルであるし、その所与の条件が自分に100%適合する最高の状態というのは起こりえないからである。

それならば、できるだけ心地良く働けるように、自分の能力や汎用性を高めておいた方が、職業人生は楽になるだろう、と僕は思う。

ただ、ここまで書いておいてナンではあるけれど、このような話が通じるようなタイプの部下は冒頭の「辞めたい」が口癖の部下ではない(ことが多い)のが何とも歯がゆい所である。

厳しい言い方にはなるけれど、そのような部下とはほどほどに接して、辞めるなら辞めれば? と突き放すことも時には必要であると思う。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

僕はサッカーが好きなので、「転職」「移籍」に例えて話をすることが多いです。

メッシやクリスティアーノ・ロナウドほどのスーパー・プレイヤーであれば話は別ですが、多くの平凡な選手である僕たちは、そのチームの環境(監督・戦術・チームメイト・設備・サポーターなど)に左右されてしまうことは事実です。

でも、どの国においても1部リーグでやっていくには、「それなりの地力」みたいなものが必要なこともまた事実です。

環境を変えることは時に必要ですが、選手としての力をつけることも同じくらい重要です。

チームが変わっても付き合っていけるような部下とだけ付き合っていきましょう。