イジられる課長とイジれない課長
おじさんはボロが出る
先日後輩のマネージャーから、「どんな課長が今の時代には望ましいんですかね?」と聞かれたので、「イジられる課長がいいんじゃない?」と何の気なしに答えた。
咄嗟の答えだったのだけれど、後からよくよく考えてみると悪い返しではないと思ったので、今回はそのやり取りを元に文章にしてみる(やったぜ! ネタが一つできた!)。
おじさんになってきたことの数少ないメリットの1つに、「スキができる」ことがあると僕は思っている。
若い頃は皆ちゃんとしているので、中々ツッコミどころがない。
でも、おじさんになってくると、ちゃんとしようと思ってもボロが出てしまうことがある。
元々若干の天然傾向がある僕は、それをひた隠しにしてきたのだけれど、マネージャーという仕事を考えると、それを曝け出してしまうのも悪くないと最近は考えている。
もちろん意図的にやる必要はない。
ただ、漏れてしまった時には、それをきちんとイジッて貰えるかどうかは確かめておいた方が良いと思う。
明らかにイジれるタイミングでイジられていないなら要注意だ。
今日はそんなことを書いていく。
良い子の呪縛
現代の若手たちは「良い子の呪縛」に囚われている。
たぶん彼ら(彼女ら)には意識はないのだろうけれど、僕から見ればそう見えるのである。
何というか、仮面を被っているという感じ。
いや、たぶん仮面を被っているという意識すらなくて、過剰に自己を抑制すること、それによって周囲と調和すること、それがスタンダードである、というように捉えているように思うのだ。
ある種、他人を信頼していない、というか。
なので、総じて彼ら(彼女ら)は「感じがいい」のだけれど、それ以上に距離を詰めてくることはない。
一定の間合いを取った人間付き合い(特に対上司)をする傾向にある。
僕はそんなことを思っている。
隙を見せる
その壁を超えることは、以前に比べると難しくなっている。
少なくとも「昭和ノリ」ではまるで通用しない。
ではどうしたらいいのか?
彼ら(彼女ら)のような、Z世代とも言えるような人達を上手に活用し、高い成果を上げる為にはどのようなコミュニケーションスタイルが望ましいのだろうか?
その答えが「イジられること」である、と僕は考えている。
ツッコまれる、でもいい。
とにかく、何らかの隙を見せて、その部分に入り込んでもらうイメージを持つことが大事なのではないか、と考えている。
若い子の話は想定の範囲から出ない
これは先ほどの「良い子の呪縛」に関係してくる。
彼ら(彼女ら)と話をしていると、話が枠の外から飛び出していくことは殆ど起きない。
規定の、想定通りの展開を辿って、地面に着地することが大半だ。
これではなかなか営業マンとしては厳しい。
単純に話をしていても面白くないからである。
話が面白くないと、話をしようという気にはならない。
だからと言って、「コミュニケーション能力を強化しよう!」というような、謎の人事部教育グループ的なメッセージはまるで意味がない。
ガードを下げて踏み込む
そこで僕がやっているのは、「軽口を叩く」ことである。
要は、あまり考えず、軽率に喋ることである。
軽率に喋れば、冒頭に書いたように、おじさんにはボロが出る。
そこをイジッてもらう。
それによって少し距離が縮まる。
ガードが下がる。
そのタイミングでこちらも踏み込んでいくのだ。
イジれない課長はイジれないから感じ良く振舞われる
これに対して「イジれない課長」がいる。
明らかに冗談が通じないというか、さっきまで冗談を言っていたはずなのに急に謎の怒りスイッチが入るというか、とにかく「扱いが面倒な人」がいる。
これは若手からすれば当然敬遠される(僕だって敬遠したい)。
敬遠されると、「良い人の呪縛」に囚われている若手たちからは、とても「感じ良く」接せられる。
ただ、「感じ良く」と思っているのは、当の「イジれない課長」だけである。
気づいていないのは本人だけ
ここにギャップが生じる。
「イジれない課長」は良好なコミュニケーションが取れていると思っているけれど、ただ単に面倒くさいから関わられていないだけであることに気付いていない。
そして部下の方は部下の方で、全ガード状態のまま、心を開くことはない。
両者はいつまでも等距離のまま仕事をしていく。
そして案の定成果は上がらない。
違うと言える関係性を
「ハラスメント警察」が跋扈する世の中において、部下育成を行うためには、関係性を構築する必要がある、と以前書いた。
その関係性構築においては、マネージャーが上位者、メンバーが下位者ではなく、フラットな地平に立つ必要がある、とも書いた。
今回の話はそれを1歩進めて、むしろマネージャーが下になる(イジられる)ということである。
それもあからさまにイジられに行くわけではなく、自然にイジられるようにする。
これによって、こちらも部下育成に関する「キツめのこと」が言えるようになるのだ。
何でも「いいよ。いいよ」では部下は育たない。
でも、何かを言うとハラスメントになる。
そんな状況の中で、今僕が考えているのがこの「イジられる」という概念だ。
ヘラヘラするだけではなく、「いや、それは違うぞ」ということをタイミングを見て言えるような関係性。
それが大事なのである。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
「後輩力」という言葉があります。
これに対して今回の話というのは、「先輩力」とも言えるようなものです。
尊敬される、という方向性も先輩としてはアリですが、最近は「隙」を見せることも先輩として大事なのではないか、と考えています。
というのも、現代の若者たちはあまりにも「良い子」過ぎるからです。
彼ら(彼女ら)と良好な関係を構築し、能力を発揮してもらう為には、「良い子の仮面」を越えなければなりません。
そしてその為には、「先輩力」が必要なのだと思います。
どんどんイジられていきましょう。