部下をよく見る
たくさんの褒めは逆効果になる場合もある
僕の元では部下が育つ、と言われることがある。
そして「何か秘訣はあるのか?」と問われることもある。
その時に僕が答えるのは、何だかんだ言って「部下をよく見ておくことが重要である」ということである。
褒めることも叱ることも、そうじゃないことも、その部下がどのような考え方をする傾向にあるのか、そこからどのような行動を実際に行ったのか、ということをよく見ていなければ、マネージャーの言葉は部下に届かない。
「たくさん部下を褒めなさい」というのは、部下育成法でよく言われることではあるけれど、その「たくさんの褒め」が的外れであれば逆効果ですらある。
これは叱る場合も同様である。
「この人は私のことをよく見ているな(わかっているな)」
そのような信頼関係があった上での、褒めであり、叱りなのである。
かといって、常に監視されているように感じさせるのもちょっと違う。
今日はそんな話をしていこうと思う。
「匂わせ」への適切な対処
「部下からの見て欲しいというエネルギーがマネージャーには常に向いている」
ちょっとオーバーな言い方ではあるが、このような意識を持っておくことが部下のことをよく知る為には重要である。
そして、それは分かり易く「見て欲しい」という形態を取る訳ではない、ということも。
言い方が適切ではないかもしれないけれど、「好きアピール」みたいなものに近いかもしれない。
直接的には好きとは言わないのだけれど、「匂わせ」のように、好きという気持ちを表現する、というか。
それに対して適切に反応することが部下を育てる為には有効である。
目立たないが、確実にチームに貢献している人(行動)を認める
これは何てことのない部下の行動をきちんと把握し、認めるということであると言える。
例えば同僚のサポートを陰ながらやっているとか、倉庫の片づけを知らず知らずのうちにやっているとか、プリンターの用紙を朝一で補充してくれているとか、そういうことを知っておくこと。
その為には、マネージャー側もセンサーの感度を上げておかなければならないし、そのアピールのタイミングを逃さないようにしなければならない。
これは「露骨に媚びてくる部下」を褒めるのとは違う。
もっと目立たずに、でもチームに確実に貢献してくれている人(と行動)を褒める(認める・感謝する)こと。
それが部下育成のベースとなるものである。
小手先では通用しない
多くの人は、冒頭の質問のように、部下育成と聞くと、何らかの具体的な指導法があるのではないか、と思うようであるが、それはこのようなベースが構築されていなければ何の意味もないものだと僕は考えている。
小手先の指導法は通用しない。
部下は上司のことを本当によく見ているから。
振りかぶったり、力む必要はない
僕はどちらかというと口下手な方であるし、褒めるのも上手ではないという自覚がある。
でも、だからこそ、僕が褒めたり、認めたり、感謝すると、その言葉は真実味を帯びるとも思っている。
振りかぶって「褒めよう!」とするのではなく、見て欲しいというエネルギーに対してサッと応えること。
それが結局のところ部下を育てる方法なのだと思う。
部下は上司に見て欲しいと思っている(どんなに嫌いでも)
ここまで読んでいて「めんどくせえな…」と思われる方もいると思う。
そうなのだ。
部下育成というのは面倒くさいものなのである。
時代錯誤な物言いを許容して頂けるなら、面倒くさい女子の相手をする、みたいな感覚を僕は部下育成に対して持っているとすら言える。
それは男女問わず、部下というのはそういう生き物であるという認識を僕は持っている。
どんなに好きではなくても、相性が良くなくても、やっぱり部下というのは上司に見て欲しい、認めて欲しいと思っている。
それに対して、「きちんと見ているよ、認めているよ」ということを表現すること。
これさえできれば、部下は勝手に育っていくものである。
成果主義のように、分かりやすく数値化されるものだけを認めたり褒めたりするのではなく、ちょっとした日々の行動に対して反応すること。
それがマネージャーへの信頼に繋がり、マネージャーの言葉が部下に届く「通路」のようなものが開通するようになるのだ。
まずは通路の開通を
この通路が開通すれば、後はそんなに難しいことではない。
間違ったことは間違っていると言えば、その言葉通りのものとして受け止めてもらえるし、良かったことは良かったと言えば、その言葉通りのものとして受け止めてもらえる。
他意なく、誤解なく、伝えたいことが伝えたい純度を保ったまま伝わるようになる。
これが大事なのだ。
でも、多くの人たちは、前段をすっ飛ばして、ここだけを急にやろうとするから、「この人は急に何を言い出したのだ?」というような反応になってしまうのである。
どんなに良いことを言っても、信頼していない人からの言葉は届かない。
むしろヘソを曲げて、逆効果になってしまう場合すらある。
だからこそ、部下のことをよく見ておくことが重要なのだ。
かといって、監視するのではなく、遠くから見守る、そんなイメージを持てるようになれば、部下は育っていくものである。
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
今日の話はマネジメントという仕事をやる上で結構大事なことなのかなと思っています。
そして、多くの人があまりできていないことでもあると思っています。
成果主義には利点も多いですが、一方で今回の話のような部分がすっ飛ばされて、「数字」でのみ評価する、という傾向も生んでしまいました。
プロセスすらも「KPI」という数字に置き換えられて、それを評価することが公平だよね、というような風潮があるような気がしています。
もちろん、感情や気分、好き嫌いによって評価するよりは、公平性は担保されるのかもしれません。
でも、それだけではやっぱり無味乾燥過ぎる。
そこから踏み込んで部下育成をするなら、こちら側もそれなりの労力をかけなければいけないと思っています。
大事なことは、部下をよく見ることです。
監視ではなく、遠くから見守っていきましょう。