ストックフレーズに頼らない
安牌な言葉
マネジメントという仕事をしていると、つくづくストックフレーズが溢れていることを実感する。
そして、ややもすれば、自分もそこに巻き込まれそうになってしまっていることも。
多くの言葉は使い古された言葉で、「この場面ではこう言っておけば安牌」というような状況が繰り返され、それに僕はウンザリとしている。
もちろん、完全にストックフレーズを排するというのは難しいのかもしれない。
でも、少なくとも自分が定型句を使っているな、それはあまり望ましいことではないな、と意識しておくことは重要であるように僕は考えている。
マネジメントは不定形な仕事であるから。
その表現しづらいものを何とか表現しようとする過程にこそ意味があるから。
今日はそんな話である。
部下に届く言葉はわかりにくいものなのでは?
わかりやすさ。
言語化。
そのような言葉はポジティブな文脈の中で使われることが多い。
そして、基本的には僕もそのような考え方に賛成する。
でも、同時に、言い難いもの、表現が簡単ではないもの、そのようなものも必要であるということは忘れてはならないと思うのだ。
自分にしかない言葉。
回りくどかったり、言い淀んだり、つっかえたり、繰り返してしまったり、そのようなビジネスにおいては「あまりよろしくない」とされるような言葉遣い。
それこそが部下に届く言葉なのではないか、と考える時がある。
正しい言葉は大声で言える
大きな声で言いやすい言葉。
それも間違えずに、連呼できるような言葉。
それって怪しくないか? と僕は思ってしまう。
もちろん、そこで謳われていること(内容)はきっと間違ってはいない。
正しいことを正しく言っているとは思う。
でも、そのような正しさが、かえって疑わしさを増しているような気もしている。
わかりやすい言葉は瘦せている
明瞭であること。
簡潔であること。
ビジネスとしての言葉遣いには、わかりやすさが何よりも求められる。
でも、わかりやすさを追求していくと、言葉というものは貧しくもなると僕は考えている。
そして、そこに勇ましさを加えると、余計に言葉は貧相になる。
わかりやすい言葉は聴くに値しない
本人はきっと、そのような言葉を特に何の意識もなく使っているのだろうけれど、というかむしろ望ましいものだと思って使っているのだろうけれど、程々にしておいた方がいいと僕は考えている。
これは想像してみれば簡単なことだ。
あなたが部下だとして、上司がストックフレーズを繰り返しているとする。
それもかなりの熱量を持って、連呼していたとする。
そんな上司の言葉を聴こうとするだろうか?
「ああ、また同じこと言ってら」と自然と聞き流すようになるのではないか?
僕はそのように考えるのである。
自分の言葉を使うと孤立する可能性がある
ただ、「自分の言葉」を日常的に使うことは、体力的にも精神的にも負荷がかかるのは事実である。
出来合いのものではないので、その都度頭を使って表現しなければならなくなるし、同じような言葉遣いをしている者がいないので、ある種孤立するようにもなる。
そのような状況に耐えられるか?
浮かないことを最優先に考える人たち
僕は最近の風潮として、極端に孤立を恐れる人が増えたな、ということを感じている。
ストックフレーズの乱用ももしかしたらその現れの1つかもしれない。
同じようなことを同じような言葉で言っていれば、孤立することはないから。
「浮くこと」「はみ出すこと」を何よりも悪いものだと捉える風潮。
そこにはきっと「勇気の欠如」が関係している。
勇気や正直さ
僕は以前、「マネジメントにはちょっとした勇気が必要だ」ということを書いたと思う。
それはここにも関係してくる。
誰かと違うことを言うこと、違和感を生じさせるような言葉遣いをすること、その結果生じる軋轢や対立、ひいては孤独のようなものに耐えるには、ちょっとした勇気が必要となる。
誰が何と言おうと、自分が正しいと思ったことを口にする勇気。
そこには正直さみたいなものも関係してくる。
自分に正直な言葉遣いをすること。
そのような人は激減してしまった。
ストックフレーズはリスクフリーで他者を攻撃できる
皆、出来合いの言葉を使い、自分に火の粉が降りかかってこないよう振舞っている。
リスクを取らないこと。
責任を回避すること。
そのような自分を前景化させることなく、他者を攻撃できること。
ストックフレーズはそういう意味でも使いやすい言葉なのだろう。
どの口が言ってんだ?
疚しさがない人たち。
「どの口が言ってんだ?」と思うことばかり。
ストックフレーズを撒き散らすことはマネジメントではないぜ?
孤立する勇気を持つこと。
自分に対して正直であること。
その為の言葉遣いを心掛けること。
それができれば、自ずと部下に言葉は届くようになる。
言葉が届くようになれば、マネジメントは高度化し、成果は飛躍的に向上する。
でも、それが理解できない人はたくさんいて、その人たちがストックフレーズを撒き散らし、「それこそがマネジメントである」というような顔をして仕事をしている。
僕にはよくわからない。
そして、それを指摘したり、見抜いたりする人も殆どいない。
プロパガンダみたいな言葉たち
言葉の貧しさは、集団の劣化に繋がる。
それは先の大戦のことを思い出さなくても、簡単に想像できるだろう?
それではまた。
いい仕事をしましょう。
あとがき
孤立への恐怖とストックフレーズの乱用。
それは対になっているように思われます。
確かに、自分の言葉を使うことは現代においては困難なことです。
ハナから理解を拒絶するような人ばかりだから。
でも、それでいいのでしょうか?
一見ユーザーフレンドリーに見える言葉って、実は何の意味ももたらさないのでは?
そんなことを僕は考えています。
賛同は難しいかもしれませんが、引き続き読んで頂けたら幸いです。