2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 ウエノ課長 マネジメント実践編 見えている世界を変える 部下育成は無意味だ。それでも… 人間は見たいものだけを見ようとする生き物だ。 というか、見えていないものは見えない動物である。 だから、いくら熱心に話をしたとしても、そもそも相手に受容器が備わっていなければ、それを知覚す […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ウエノ課長 マネジメント全般 ウォーターフォールとアジャイルと アジャイル的・マネジメント ソフトウェア開発でよく使われる概念として、ウォーターフォール・モデルとアジャイル・モデルというものがある。 ウォーターフォール・モデルはその言葉通り、「水が落ちる」ように上から順に開発を進めて […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 クセしかない部下のマネジメント クセ強部下の扱い方 僕の下にはクセが強い部下ばかりが何故か集まってくる。 人事部に「ああウエノさんね。あの人のところなら大丈夫でしょ!」みたいな情報が回っているのかと思うくらい、本当に変わった部下ばかりが異動してくる(も […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 ウエノ課長 マネジメント各論 あごマスク・マネジメント リスク・リターンの不一致 あごマスクの人が苦手だ。 これは医学的にマスクに意味があるかないかとか、そういう意味ではない。 リスクとリターンが合っていない人が嫌なのだ。 誰かから指摘されたらすぐにマスクをつけられるようにし […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 ウエノ課長 マネジメント実践編 言葉は整え過ぎない方がいい 雑味を残す マネジメントをする上で、大事な概念の1つに「言語化」というものがある。 具体的な事物を抽象化し、それを濃縮した上で再び具体化する作業をマネジメントと呼ぶなら、その過程において言語化は不可欠である。 ただし、と […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 ウエノ課長 マネジメント各論 メンヘラ上司にご用心 メンヘラ彼女 あなたはメンヘラの彼女みたいになっていないだろうか? そんな書き出しから今回は文章を始めてみる。 多くの「熱意ある」マネージャーたちは、僕からするとメンヘラ的で、「そんなに構うから嫌われるんだよなあ…」と思 […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 動くと動かすと勝手に動く 元部下からの相談 ある優秀な元部下が新しい壁に直面し、その相談に僕のところに来た。 以前から「将来こういう壁にぶち当たるからな」と予言した通りの事態が起こったので、僕に話を聞きに来たという訳である。 その壁というのは、「 […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 ウエノ課長 マネジメント各論 部下のやる気がないと嘆く前に 根性系の言葉 思うような成果が上がらないと、「やる気がないからだ!」と部下を糾弾するマネージャーは多い。 これは他の言葉(「意識が足りない!」「気持ちが入っていない!」「根性がない!」)でも代用できる。 僕はこれを聞く度 […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 ウエノ課長 マネジメント実践編 飲み会誘うのムズくない? 誘われ待ち 突然ですが、部下を飲み会に誘うのに困難を感じていませんか? 今日はそんな問いかけから文章を始めてみる。 何かにつけてハラスメントだと言われる世の中において、部下を飲み会に誘うことも(人によっては)ハラスメント […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 ウエノ課長 マネジメント実践編 口語と文語 文章の割合多めで 皆さんは部下に説明をする時、口頭で説明している、文章で説明している、どちらだろうか? 僕は両方を混ぜ合わせて使っている。 もう少し分かり易く書くなら、たぶん他のマネージャー達よりは多めに文章を用いて説明 […]