2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 ウエノ課長 マネジメント各論 いい顔をしたがる人たち 過剰にいい人を演じない方がいい 全てはバランスの問題だ、と言ってしまえば身も蓋もないのだけれど、自分が過度にいい顔をしようとしているのであれば気を付けた方が良い。 僕自身もそうだったように、マネージャー初心者はとにかく周 […]
2020年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 ウエノ課長 マネジメント全般 部下を守ろう(梯子を外すな) ニコニコしながら部下を切り捨てるマネージャーは最低だ 部下を道具のように使うマネージャーは多い。 部下は自分が昇進するための手段であって、とにかく自分の思い通りに動くように強要する。 一方、その意に沿わないものは排除して […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下を「メンタル離脱」させないために ついて来られないのは部下が原因? マネージャー同士の集まりの中で、参加者の1人が「部下なんて使い捨て」というような発言をしていたので耳を疑ったことがある。 それも「いかにもパワハラ系」という人ではなく、どちらかというと温 […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 ウエノ課長 マネジメント実践編 周囲の状況を把握する チームの状況を周辺視野で見ておく 「課長は暇そうでいい(同名のブログ内記事参照)」と常々僕は思っているのだけれど、それでも周囲で起こることは把握していた方がいい。 把握と言っても、アンテナを張って一挙手一投足を見逃さない […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 ウエノ課長 組織論 本音を求める時代 社会的な潮流? このブログではマネジメントを主題として色々なことを書いているが、そういう意味において、ここ数年「本音」が求められるようになってきたように感じている。 もちろん社会的な大きな潮流としてそのような形になってい […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 ウエノ課長 マネジメント各論 評価者の質 社内で優秀だとされている人は本当に優秀なのだろうか? 最初から爆弾をぶっこんでみたけれど、もう少し丁寧に話をするのであれば、個人の実務能力と、評価能力というのは比例するのだろうか、そしてもしそれが比例しないのであれば、優 […]
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月9日 ウエノ課長 マネジメント全般 誠実であること マネージャーはノイズになりうる マネジメントのことを書こうとすると、人生論めいてしまうのはなぜだろうか? というのは、物凄く単純化して言うのであれば、マネージャーというのは「お飾り」でいいのではないか、ということを最近考 […]
2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 ウエノ課長 マネジメント各論 思ったよりも数字が伸びないなら、日頃の行いを振り返ってみた方がいいかもしれない 言語と行動で重要なのは「行動」だ このブログ内では、マネジメントには「言行一致」が重要だと言い続けてきた。 それは言行「不」一致が人の信頼感を損ねる一番の要因だと考えるからだ。 僕たち人間は知らず知らずのうちに、様々なメ […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 ウエノ課長 マネジメント全般 機嫌よく仕事する 短期的に結果を出すのは簡単だ 数字は後から付いてくる、という言葉は使い古されてはいるが至言だ。 数字を得よう(業績を上げよう)とゴールに直進することは、近道に見えるようで、実はそうでないことが多い。 というか、そのような […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 ウエノ課長 マネジメント各論 忙しぶる人たち できるだけ手を抜くことがマネージャー業務のキモ 入力と出力は比例しない。 マネジメントについてはこう言い切ってもいいような気がしている。 それこそ初任マネージャーだった時には、入力を多くすれば出力も大きくなるのではないか […]