どちらにせよ文句は出るもの

何事にも逆サイドの意見がある

文句がない(完璧な)マネージャーはいない。

そんなことは当たり前の話であるけれど、自分のこととなると例外になってしまうものである。

自分は文句のないマネージャーである、と思ってしまいがちなのだ。

例えば、部下の意見をよく聞き、それを取り入れているから。

例えば、部下に権限を与え、仕事を任せているから。

でも、現実はそうではない。

先程の例には、反対サイドが必ずある。

「部下の意見を聞き、取り入れている」と自分では思っているけれど、「アイディアがなく、決断力もない」と部下からは評価されたりする。

「権限を与え、仕事を任せている」と自分では思っているけれど、「放任主義で、自分では何もしない」と部下からは評価されたりする。

それをいちいち気にかけていては仕事が回らない。

今日はそんな話だ。

都合が良ければ「いい上司」

部下は勝手である。

僕は6年間マネージャーをやってきてつくづくそう思う。

そして別に彼ら(彼女ら)も心の底から思っている訳ではなくて、その場の雰囲気やその時の気分によって、上司の評価を変えたりする。

要は「自分にとって得な上司は良い上司、損な上司は悪い上司」それだけの話である。

こんなことは書いてみると当たり前なのだけれど、これを体感としてわかるまでに僕は時間がかかってしまった。

そういう意味では部下の評価など話半分に聞いておけばいい。

僕はそう思っている。

お前が解決して欲しいと言ったのでは?

以前にも書いたことではあるが、何か問題が生じてそれに対処したとしても、その対処したことに対しての不満当の本人から起きたりするのである。

これには僕も面食らったものだ。

「いや、あなたがそう言ったから対処したんでしょ?」ということに、駆け出しの頃の僕はよく振り回されていたように思う。

「できるだけ早く問題を解決してあげたい」という善意は、ただ利用されるだけなのである。

「部下にとって良い上司でありたい」という願望は、(気持ちはよくわかるけれど)幻想に過ぎないのだ。

景色の違い

よく言われる話であるけれど、マネージャーとメンバーでは見ている景色が違う

視点が異なる。

だから、どうしてもある程度の違和は生じる。

「それでいいのだ」「そういうものなのだ」と割り切ることができるようになったのは最近の話である。

現場が正しい(リアル)とは限らない

彼ら(彼女)の言う話は、確かに「現場っぽい」話ではあるのだけれど、本質ではなく、表象的であることが多い。

もう少し言うと、「現場っぽい」話がリアルであるとは限らない、ということなのかもしれない。

感覚的な話にはなってしまうけれど、「現場っぽい」話というのはスピードが速いので、すぐに対処しなくてはならない、というような焦燥感を生じさせるものである。

一方で、本質的な話というのはスピードがゆっくりである。

だから、「現場っぽい」話を優先させて、すぐに対処しようとすると、本質的な話とのラグが生じてしまう。

本当は腰を据えてじっくりと取り組まなければならないことが軽視されてしまって、何となく対処した気になってしまう。

ここが問題なのだと思う。

完全無罪はあり得ない

多くの部下の話は「現象」に過ぎない。

「それがなぜ起きているのか?」「それを防ぐためにはどうしたらいいのか?」ということはもとより、「それが起きないようにするにはあなたにも痛みを負ってもらいますが、それでもいいですか?」ということには全く考えが及ばない。

あくまで「悪いのは他者」という感覚である。

僕は同じ職場で働いている以上、自分には責任が全くない、ということはあり得ないと思っている。

割合は異なるとは思うけれど、その人にだって責任の一端はある。

それを自覚していない人が多すぎる。

対岸の火事として物事を捉えようとするのは人間の常ではあると思うけれど、マネージャーはそれに振り回されてはいけないのだ。

権利には義務が生じる。

それが世の中の摂理である。

現場主義を勘違いする上司

結局のところ、どちらの道を選んだとしても文句は出るのだから、自分が良いと思った方をやったらいい、というのが現在の考えである。

もちろん意固地になってはいけないし、バランスは大切だと思うけれど、あまりにも部下に配慮したり、阿ったりするのは精神衛生上良くないし、実際に効果も出ないように思う。

ただミドルマネージャーが難しいのは、この辺の感覚が自分では理解できてきて、そのように差配している時に、自分の上司が「現場主義」みたいなよくわからないものを持ち出してきて、メンバーから聞いた話を真に受けてしまう、ということである。

メンバーからの情報が真、マネージャーからの情報が偽、のような捉え方をするタイプの上司は少なからずいるものである。

そしてそれを「現場の声を聞いている良い上司」であると自認(勘違い)している人も多い。

エビデンスで話しますか…

マネージャーによってバイアスの程度は異なるとは思うけれど、メンバーの意向というのは先ほども書いた通り視野が狭いものが多いので、それを真に受けるというのは、僕からするとただ迎合しているに過ぎないのだけれど、どうやらそうは思わないようだ。

ただそうは言っても日々の仕事は続いていくので、マネージャーは事実ベース・エビデンスベースで自分の上司に説明をしながら、軌道修正していくしかない。

この辺の話はまたどこかで。

それではまた。

いい仕事をしましょう。


あとがき

大事なことは現場にある。

多くの成功者たちはそのように言います。

でもそれはその人が現場に入って、一緒に泥に塗れながら実態を把握するからそのように思うのであって、何となく(気分転換がてら)現場に入って、そこで(たまたま聞いた)現場の声を鵜呑みにするのとは大きく異なります。

僕はエセ現場主義者が嫌いです。

でも多くの人はそれが正しいと思っているようです。

面倒な部下と上司が多いですが、めげずに仕事をしていきましょう。