2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 ダイバーシティとオーダーメイド 留保条件付き賛成 ダイバーシティと聞くと、多様性を尊重しなければならない、様々な人を活用しなければならない、という上から目線の教科書的な響きを何となく感じてしまう。 ポリティカルコレクトネスであるとか、LGBTQであると […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 ウエノ課長 組織論 進歩しない組織 戦時中の大本営と何も変わらない 日本の組織は戦時中から何一つ進歩していない。 今日はそんな書き出しで文章を始めてみる。 僕は日本のこの30年に亘る停滞を打破するカギは、マネジメント力の向上であると思っているのだけれど、ど […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 ウエノ課長 マネジメント各論 真面目さはいらない 常に100%は良いことなのだろうか? 今日の話は前回の話の続きである。 前回は「イジられることが望ましい」というようなことを書いた。 その続きとして、「真面目さはいらない」ということを今日は書いていく。 なぜ真面目さはい […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 ウエノ課長 マネジメント各論 イジられる課長とイジれない課長 おじさんはボロが出る 先日後輩のマネージャーから、「どんな課長が今の時代には望ましいんですかね?」と聞かれたので、「イジられる課長がいいんじゃない?」と何の気なしに答えた。 咄嗟の答えだったのだけれど、後からよくよく考え […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 ウエノ課長 マネジメント各論 他人は勝手だ 評価は感情に流される 他人の評価は(あまり)気にしない方がいい。 初任マネージャーへの僕からのアドバイスである。 もちろん万人向けではなくて、どちらかというと他者からの評価を気にしがちな人向けへのアドバイスである(自信過 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 ウエノ課長 マネジメント全般 個性と標準化 マネジメント=標準化? マネジメントには個性が必要である。 今日はそんな訳が分からない出だしから文章を始めてみる。 マネジメントに個性? 対照的な語感であるように聞こえるかもしれない。 でも、違うのである。 確かにマネジ […]
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 ウエノ課長 組織論 大人になる方が割を食う世界 大人がいなくなり、子供だけが残った 組織の劣化を日々感じている。 それは当社の様々な問題が関係しているのだろうけれど、そこまで大きな話ではなくても影響は出てくるもので、僕がいる「現場」にもその兆候は確実に現れてきている。 […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 ウエノ課長 マネジメント実践編 断定しない 自惚れることなかれ 今日の話は自戒を込めたものとなる。 というのは、僕は断定することで数多くの失敗をしてきたからである。 ここで言う断定というのは言葉の通りで、「初めから決めてかかる」「決めつけて話をする」というような態 […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 ウエノ課長 マネジメント実践編 時にはキツイことも言おう 組織も上司も部下も「そんなもの」 最近は丸くなったな、と自分でも思う。 それこそマネージャーに成り立ての頃は、あらゆることに腹が立っていたけれど(それはそれでどうかと思うが)、今は大抵のことは「まあそんなものかな」と思え […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 ウエノ課長 マネジメント各論 マネージャーの評価は去る時に現れる 在任中の評価と異動後の評価 マネジメントの出来というのは曖昧である、ということを何回かこのブログ内で書いてきた。 野球選手のスタッツのように、打率や本塁打数、盗塁数が出る訳じゃないし、仮にチームの業績が良かったとしても、 […]