2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月2日 ウエノ課長 マネジメント実践編 対話力の高め方 「深く考えずに話す」のは案外難しい? 営業経験が長いからか、対話について思い悩むことは殆どない。 でも、この前後輩のマネージャーから、「1on1の有用性はわかってきたが、どのように部下と話をしていいかわからない」という相 […]
2024年10月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 深い部下の作り方 高効率であるものは、深さを生まない 「最近の部下は浅いぜ」 そんなおじさんめいた言葉から本文を始めてみる。 でも、本当にそう思うのだ。 彼(彼女)らは、礼儀正しいし、そつもない。 洗練されているし、成果もそれなりに上げて […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 ウエノ課長 マネジメント実践編 勘違いさせない 自己評価の肥大 職場に叱る上司がいなくなったからか、勘違いしている人が増えたように感じている。 ここで言う勘違いというのは、自己評価と実力が見合っていないことを指す(ことにする)。 要は、自己評価が肥大しているということ […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 ウエノ課長 マネジメント実践編 戦略に魂を入れるには? もう少し成果が出ていても良さそうだけれど、出ていないチーム これだけ長い間管理職という仕事をやっていると、チームの立て直しを命じられることがある。 そして、「どれだけダメな運営をしているのだろうか」という目で新しいチーム […]
2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 ウエノ課長 マネジメント実践編 扱いづらい部下の扱い方 得意でも、好きでもないが、慣れてはいる 「大変そうですねえ…」 そのように同僚のマネージャーに同情されることがよくある。 まあ確かに大変ではある。 当課にはたくさんの扱いづらい(とされている)部下がいるから。 ただ、9年 […]
2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 ウエノ課長 マネジメント実践編 きちんと見に行く 評価者と被評価者の乖離 「評価者の劣化」ということを最近考えている。 成果主義やジョブ・ディスクリプションにおいてはどうしたって成果評価が重要となるはずなのに、それを行う人の質の向上が全然見られず、評価者と被評価者の乖離 […]
2024年10月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 ウエノ課長 マネジメント実践編 警戒心を解くには 変わってはいるけれど、気持ち悪くはないこと 僕は営業マンとしてそれなりの成績を上げることができた。 それが何故なのかを自分なりに分析すると、「変な奴ではないこと」があるような気がしている。 と言っても、普段からこのブログ […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 ウエノ課長 マネジメント実践編 職場の人と合わなくてもマネジメントはできる 大抵の問題は人間関係から生じている マネジメントを9年ほどやって辿り着いた境地(という程でもないが…)が今日のタイトルである「職場の人と合わなくてもマネジメントはできる」ということである。 というか、これは「職場の人と合 […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下に「課長がやればいいじゃないですか!」と言われたら 難しい時代 後輩の新任マネージャーから、部下が年上ばかりで、仕事を振ろうとすると「それは課長がやればいいじゃないですか!」と言われて困っている、という相談を受けた。 チームに着任したばかりでもあり、自分にマネージャーとし […]
2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 ウエノ課長 マネジメント実践編 会って話すことにもう少し労力をかけた方がいい 仕事における問題の大半は人間関係によるもの すれ違い。 ボタンの掛け違い。 大したことではないのに、喉に刺さった小骨のようにその存在感を示し続け、仕事がやりづらくなる状況。 そんなことを目にすることが増えたように思う。 […]