コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

課長の予備校

  • ホームHOME
  • はじめにintroduction
  • 序盤を効率よく進めるために

マネジメント各論

  1. HOME
  2. マネジメント各論
2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 ウエノ課長 マネジメント各論

正しいことしか言えない人たち

「正しさ」というバロメーター 自分が所属している組織が健康か不健康かを測る尺度の1つとして、「正しくないこと」を言うことが許容されるかどうか、がある。 あなたがいる組織に、正しいことを言わなければならないという雰囲気が漂 […]

2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 ウエノ課長 マネジメント各論

To Doリストの問題点

「To Do」という考え方を放棄する 教科書的なことが嫌いだ。 そして何かに追い立てられるのが嫌いだ。 だから僕はあまりTo Doリストを使わない。 というか、むしろ「To Do」という考え方自体を放棄したいとすら思って […]

2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 ウエノ課長 マネジメント各論

「無敵社員」をどう扱うか?

開き直っている社員は最強だ 「無敵社員」に困惑しているマネージャーは多いはずだ。 ここで言う「無敵社員」というのは、「昇進なんて考えてもないし(実際に望みも薄い)、程々の給料が貰えていればそれで構わない、怒られようが非難 […]

2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 ウエノ課長 マネジメント各論

ルールメイクは柔軟に

ルール至上主義とルール警察による取り締まり 部下の行動をルールによって規定しようとするマネージャーは多い。 Aの場合はB、Cの場合はD、といったように、ある事象が生じた時にはこのように行動するべきである、とあらかじめ定め […]

2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 ウエノ課長 マネジメント各論

360度評価について僕が思うこと

360度評価は有効なのか? 僕が働いている会社では360度評価という評価方法がある。 これはマネージャー以上に適用され、上位者だけでなく同僚も下位者も評価を行う(まさに360度から評価を行う)ものだ。 僕の場合は評価者で […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 ウエノ課長 マネジメント各論

X理論・Y理論

信賞必罰・アメとムチ マクレガーによるX理論・Y理論について今日は書いていく。  X理論…人間は本来怠け者であり、強制や命令がなければ、仕事をしない(性悪説)  Y理論…人間は生まれながらにして怠け者であるわけではなく、 […]

2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 ウエノ課長 マネジメント各論

みんなに優しくする人は誰からも信頼されない

多くの人と濃い人間関係を築くことは不可能に近い マネジメントのジレンマとして、「少なく濃く」or「多く薄く」というものがある。 これは少数の人と濃い人間関係を築くか、多くの人と薄い人間関係を築くか、ということで、どちらも […]

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 ウエノ課長 マネジメント各論

計数化の弊害

科学万能主義 何事に対しても計数に落としたがる人がいる。 科学的思考というか、科学主義というか、万物は「科学する」ことができる、と思っている人がいる。 科学的である、という言葉はどちらかというとポジティブな意味合いで使わ […]

2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 ウエノ課長 マネジメント各論

他人を糾弾することなかれ

できない人をできるようにするのが仕事 今回はチーム作りの話だ。 僕は営業課長という立場であるので、「数字」というものがどうやってもついて回る。 営業の数字には色々なものがあって、それぞれの項目に対して、メンバーから責任者 […]

2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 ウエノ課長 マネジメント各論

ダサい人たち

判断軸としてのダサさ 僕は物事を判断する時に「ダサい」かどうかで決めるようにしている。 この「ダサさ」というのはあくまでも主観的なものなので、確固たる判断軸がある訳ではない。 そういう意味においては、とても独断的なものだ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 32
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • …
  • 固定ページ 37
  • »

最近の投稿

考える力をつけるには?

2025年10月4日

働き方が多様化する中でのマネジメント

2025年10月2日

脛に傷を持ったマネジメントを

2025年9月30日

温かさは伝わる

2025年9月28日

社会主義的マネジメントの限界

2025年9月27日

評価能力を評価する仕組みがいるような気がするのだけれど…

2025年9月25日

「映え」だけの為の仕事はもうウンザリ

2025年9月23日

抑揚はいらない

2025年9月21日

意味よりも欲望に忠実に

2025年9月20日

非生産的な仕事を自動化したいぜ

2025年9月18日

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

カテゴリー

  • キャリア論
  • ご挨拶
  • マネジメント全般
  • マネジメント各論
  • マネジメント実践編
  • 未分類
  • 組織論
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

プロフィール

james-sutton-dQ5G0h7sLno-unsplash (1)

・Author:ウエノ課長(営業課長)
・マネージャー経験5年。初任マネージャー時代に悪戦苦闘した経験からこのブログを立ち上げました。

Copyright © 課長の予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • はじめに
  • 序盤を効率よく進めるために
PAGE TOP