2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 ウエノ課長 マネジメント全般 課長にも嫌われる権利はある 好き嫌いを出さない方が効率的にマネジメントを行える、が…。 僕は好き嫌いの多い人間である。 もう少し正確に言うと、好きな人よりも嫌いな人が圧倒的に多い人間である。 そんな僕であっても、マネージャーをやるにあたっては、でき […]
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 ウエノ課長 マネジメント各論 話は伝わらないのがデフォルト 話が伝わらない 部下の人数が増えたことが影響しているのかもしれないけれど、ここまで話が伝わらないものなのかと愕然とすることがある。 大体の場合、庶務連絡みたいな内容の話は朝礼の時にメンバーの前で立ってしているのだけれど、 […]
2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 ウエノ課長 マネジメント実践編 部下の体温を上げるには? 「やる気」と「体温」 中長期的に安定した成果を上げるには、部下の体温、ひいてはチーム全体の体温を上げることが重要だ。 ここで言う「体温」というのは、「やる気」に近いニュアンスではあるのだけれど、「やる気」が一時的なイメー […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 ウエノ課長 マネジメント各論 ショートノーティスは無能の証明書 ウォーターフォールモデル(笑) 管理職をしていると、様々な方面から報告を求められる。 その中には「ショートノーティスで恐縮ですが…」的な文章が含まれていることがある。 僕はいつもこれに違和感を覚える。 「その自覚があるな […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月18日 ウエノ課長 マネジメント全般 理想主義では上手くいかない 理想のサッカーと勝てるサッカー 論理と感情、この2つのバランスがマネジメントには必要だ。 論理的であれば人が従うかというと、そんなことはない。 マネジメントの対象となるのは、あくまでも感情を持った人間であるからだ。 頭が […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ウエノ課長 マネジメント実践編 少しのサービス精神を 有効ならいいけど… ある世代以上のマネージャー達と話すと、「もう少しサービス精神があってもいいんじゃないか?」と思うことがある。 もちろん彼らのスキルや能力・経験に比べれば、部下の大半が「どうしようもないレベル」であるこ […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 ウエノ課長 マネジメント各論 マネジメントと物理的距離 決定のプロセスが見えないと仕事はやりづらい リモートワーク環境がある種「当たり前」の世界になって、僕自身も自分の上司(もちろん部下とも)と離れた場所で働くことが増えた。 当初は「上司がいなくて楽でいいな」「監視もされない […]
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 ウエノ課長 組織論 否認の構造 意識的な記憶喪失行為 「問題があるのに、あたかも問題が存在していないかのように振舞うこと」をこの論考の中では「否認の構造化」と名付けることにする。 「え? 何を言っちゃってるんですか?(そんなもの初めから存在していないで […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 ウエノ課長 マネジメント全般 決められないと動けない人 思考停止が常態化している人達 マネージャーになって日々感じるのが、「自分の頭で考えられない人が一定数いる」ということだ。 一定数、なんてものではないかもしれない。 かなり多くの割合、でいる。 たぶん教育制度が原因なのだろ […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 ウエノ課長 マネジメント全般 「ただやる」ことを疑おう 心を殺さなければやっていられない 組織内で働いていると、「疑う」ということが悪いことのように思えてくる瞬間がある。 「考える」ことが悪であるように感じることがある。 新人研修で自殺者が出たり、ブラック研修と言われるような […]