2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 ウエノ課長 マネジメント実践編 指示やアイディアはペーパーに落とす 部下が話を聞いていないのは悪意があるわけではない 「部下は話を聞いていない」というのはマネージャーにとって「あるある」の事象だ。 何度言っても「そんなこと言っていましたっけ?」という反応が返ってくる。 それこそマネージャ […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 ウエノ課長 マネジメント全般 精神主義はもうやめよう 上手くいかないのは気持ちの問題ではない 何か上手くいかない時に、「気合いが足りないからだ」と言うようなマネージャーには気を付けた方がいい。 もちろん、オリンピックやワールドカップのように本当にギリギリの勝負の時には気持ち […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 ウエノ課長 マネジメント各論 「働かないおじさん」とどのように働くか? コスパが悪い「おじさん」たち 職場でイライラする原因の1つが「働かないのに高給である人がいる」ことである。 ここで言う「高給」というのは、絶対額が多いということに限らず、仕事量に対しての相対的な給与額が高いということも含 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月5日 ウエノ課長 マネジメント実践編 腹落ちしていないのなら言わない方がいい 信頼は1日にして成らず 人間というのは不思議なもので、その言葉が本心から出たものなのか、そうでないものなのか、ということを結構な確率で正しく見分ける。 その瞬間瞬間は成否の判断をしていなくても、無意識下ではそのプロセスは […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 ウエノ課長 マネジメント各論 取り返しがつかないこともある 「速さ」はマネジメントにおいて長所になるとは限らない マネジメント業務には地雷が無数にある。 大抵のものはリカバリー可能であるが、そうでないものもある。 それについて今回は書こうと思う。 マネージャーになりたてのことによ […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 ウエノ課長 マネジメント実践編 減点主義から脱却する 「面白くなってきた」と呟けるような楽観性 マネージャーに向いているかどうかを計る資質の1つとして、楽観的か悲観的か、加点主義か減点主義か、が挙げられる。 当然、楽観的・加点主義、の人がマネージャーに向いている。 それはな […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 ウエノ課長 マネジメント全般 管理職から支援職へ 父的な世界観におけるマネージャー論 タイトルの通りなのだけれど、最近はこんなことを考えている。 マネージャーの役割は「管理」することから「支援」することに変わってきているのではないか、と。 僕が毛嫌いしている「マイクロマ […]
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 ウエノ課長 キャリア論 キャリアとしてマネージャーを経験することは有用か? マネージャーの次のステップとは? 今回のタイトルは現在時点の僕自身が一番疑問に思っていることだ。 だから結論というものはなくて、ただの思弁的なものを書き連ねるような形になるはずだ。 次のキャリアの方向性について僕は今悩ん […]
2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 ウエノ課長 マネジメント実践編 上昇志向のない若手をどうマネジメントするか? 上昇志向がない人間が管理職に 「近頃の若者は…」というのはいつの時代にも繰り返されてきた言説だ。 その文脈の中で語られるものの1つに「近頃の若者は上昇志向がない」ということがあると思う。 今回はそのことについて書いていく […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 きっちりやるかゆるくやるか よきにはからえ マネジメントの要諦はバランス感覚だ。 このバランスを保つには、「きっちり」と「ゆるく」をいい塩梅にしなければならない。 これはマネージャー自身のキャラクターによっても変わってくると思うのだけれど、僕の場合 […]