2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 ウエノ課長 マネジメント各論 決まらない会議 意味のある会議に参加したことがない 会社における無駄な時間ワースト1位は「会議」であると僕は思っている。 入社してから現在まで、「会議をやって方針が明確になった!」「やってよかった!」ということは1度もない、といっても過 […]
2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 テレワークの方が生産性が低いって? テレワークを監視する管理者がいるらしい 経済産業省が2021年2月に発表した調査によると、在宅勤務の方が生産性が低いと回答した労働者は82%にのぼる、とのことである。 調査時期がやや古く、「慣れ」の問題等はあるにせよ、「 […]
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 ウエノ課長 マネジメント各論 社会人たるもの、たるものたるもの 冠詞をつけて話す人ばかり べき論にうんざりしている。 それは何も今に始まったことではなくて、入社してからずっとそうなのだけれど、令和の時代になっても「社会人たるもの…」という冠詞をつけて話す人が多くて参ってしまう。 そし […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 ウエノ課長 マネジメント各論 「きちんとする」のは良いことか? ルール化という呪縛 コンプライアンスなんて言葉が市民権を得た頃から、社会が過剰に秩序を求める方向に動いていると感じている。 何事も「きちんとしなければならない」という呪縛に囚われているような気がしている。 その結果が様々 […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 ウエノ課長 マネジメント各論 コーチングという言葉への違和感 コーチングが気持ち悪い マネージャーになって、「コーチング研修」なるものを受講された方も多くいらっしゃるかもしれない。 そして大多数の方はきっと「コーチングは良いものである」という認識をもたれたのだろうと思う。 部下に問 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 ウエノ課長 マネジメント各論 処遇に差をつけるのってやっぱり難しいですかね? 手を繋ぎながら、僕たちは沈んでいく 悪平等みたいなものにずっと苛まれている。 「一億総中流」や「みんな一緒」のような概念が未だに残存していて、集団から「尖る」人に対しての「叩き」が激し過ぎるのではないか、それが日本から活 […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 ウエノ課長 マネジメント各論 管理職になってはいけない人 「取り敢えず」マネージャーをやらせてみることの罪 初任マネージャーの中には、明らかに「この人は管理職にしちゃいけないよな…」という人がいる。 ここにはプレイヤーとマネージャーの仕事は大きく異なるものであるという概念の欠如 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 ウエノ課長 マネジメント各論 能力の高さって関係ないのかも? マネージャーの優秀さは部下を窮屈にする? 今日は仮説というか、最近ぼんやりと考えていることを書いてみようと思う。 マネージャーになって7年近く経つので、後輩のマネージャーの仕事振りを見て欲しい、みたいな話が時折来るように […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 ウエノ課長 マネジメント各論 課長だけがキツくねえか? あれも課長、これも課長 多くの若手社員は課長になりたくないという。 そりゃそうだろな、と僕は思う。 明らかに現代の課長はオーバーワークであるから。 それも際限がないから。 僕自身が課長なので、上記した感想に被害妄想的な要 […]
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 ウエノ課長 マネジメント各論 危機感のない部下との働き方 「部下を成長させろ」なんて言葉は詭弁だ 「日本の社会人の平均勉強時間は6分、全体の95%は勉強時間が0分」(H28年度社会生活基本調査 総務省統計局) もちろんここには「平均」の罠があって、この数字を鵜呑みにするのはちょ […]