2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 ウエノ課長 キャリア論 45歳「定年制」への違和感 現状の日本企業の問題を考える良い機会として サントリー社長による「45歳定年制」という発言が物議を醸しているらしい。 議論の方向性や展開を見ると、企業の新陳代謝を促進しなければならない、であるとか、セカンドキャリアを考え […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月25日 ウエノ課長 マネジメント各論 正論だけでは息が詰まる それっぽいけど何も言っていない空疎な言葉 「論破」という言葉が一般的に使われるようになって久しい。 僕はあまり好きな言葉ではないけれど、議論によって相手を言い負かす(やり込める)ことを指す、ようである。 これと関連して、 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 ウエノ課長 マネジメント実践編 余白を作る 余白を恐れる僕たち 「マネジメントとは削減することである」と僕は常々考えている。 今日はそれを一歩進めてみる。 なぜ削減する必要があるのか、と。 それは「余白を作るため」なのではないか、というのが今日の話だ。 それは、僕 […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 ウエノ課長 組織論 禁止と自由 「禁止が先」の社会と、「自由が先」の社会 禁止と自由のどちらが先に来るかによって、創造力の範囲が定まるのではないか。 最近はそんなことを考えている。 これはどういうことかというと、先に禁止が来ると、自由はその「隙間」に存 […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 ウエノ課長 マネジメント全般 頑張らないスキル 頑張ることは美徳なのか? 何らかの不足や目標への乖離などが生じた時に、「頑張る」ことでその穴を埋めようとすることに対して常々疑問に思っている。 個人的にはその違和感は普遍的なものだと思っているけれど、どうやらそうではなく […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 ウエノ課長 マネジメント実践編 問いを投げる 自分の頭で考えることが否定され続ける文化 「部下が受動的で困る」という話をよく聞く。 そして「確かにそういう部下ばかりだよな」と思う。 自分の経験を振り返っても、「自分の頭で解決方法まで考えられる担当者」というのはほとん […]
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 ウエノ課長 マネジメント各論 「オレは関係ない」マネジメントは嫌われる(当たり前だ) 自己責任論とその回避策 昨今では、「自分の責任にならない」ことを最優先させる行動様式が支配的になっている。 できるだけ火の粉を被らないようにすること。 言い逃れできるだけの理屈(言い訳)を用意しておくこと。 これが優先順 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 ウエノ課長 マネジメント各論 ミスが多い方が良い組織である 自作自演 ミスが「多い」方が良い組織? ミスが「少ない」ではなくて? 自作自演みたいな書き出しになっているが、そうなのだ。 書き間違いではない。 ミスが「多い」組織の方が良い組織なのである。 それはなぜか? それはミスが […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 ウエノ課長 組織論 老害上司ジャングルで生き抜く術 老害上司はたくさんいる 人口ピラミッドのせいなのか、高齢化社会の影響なのか、要因はよくわからないけれど、世の中には「老害上司」が溢れている。 ここで言う「老害上司」というのは、過去の武勇伝など自慢話ばかりする上司、自分の […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 ウエノ課長 マネジメント実践編 見るとはなしに全体を見る 暇そうであるのには理由がある 課長が暇そうにしていると(かつ成果が上がっていないと)、上級マネージャーから「暇そうだな」と嫌味を言われることがある。 これはまあ実際に暇そうにしているから仕方がないことなのだけれど、そうか […]