2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 ウエノ課長 マネジメント実践編 チーム力を上げる唯一の方法は1on1だと思う そのチームに、そのタイミングで、たまたま合った手法 マネジメント業務というのは抽象的なものである。 何がチーム力を向上させているのか、というのが明確にわからないし、そこにマネージャーが寄与しているのか、というのも不明確で […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 ウエノ課長 マネジメント実践編 いい人戦略的マネジメント 評判をコントロールするのは難しい マネージャーは何で評価されるのか? 成果と評判である。 成果は言わずもがなで、任された仕事の中でどのくらいのパフォーマンスを示せるか、というある意味単純なものであり、努力次第である程度コ […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 ウエノ課長 マネジメント実践編 感情をコントロールする方法 自分を客観視する マネージャーは感情をコントロールする必要がある。 流石に現在ではちょっとやそっとのことでは腹が立たなくなったけれど、駆け出しの頃にはこれがなかなか難しかった。 年齢のせいもあるだろう。 若くしてマネージ […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月27日 ウエノ課長 マネジメント実践編 嘘つき部下との付き合い方 信頼に値しない部下もいる あなたの部下は信頼できますか? 今日はそんな書き出しから文章を始めてみる。 マネージャーは部下を信頼すべきではあるけれど、中には信頼に値しない部下もいる。 何年もマネジメント業務をやってきた僕が […]
2022年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 ウエノ課長 マネジメント実践編 教えないコーチング 多くのマネージャーは教え過ぎだ 矛盾したタイトルから今日は話を始める。 教えないコーチング? 何を言っているのか? そう思われる方もいるかもしれない。 ただ、僕が普段やっていることを言語化するとこんな感じになるのだ(僕は […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 ウエノ課長 マネジメント実践編 誤解を解く 誤解は自己増殖する 人と人が交わると誤解が生じる。 人の数が増えれば、誤解の数も増える。 そして誤解は自己増殖する。 そんなことをマネジメントをやっているとよく思う。 特に駆け出しの頃には、自分(マネージャー)から相手( […]
2021年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 ウエノ課長 マネジメント実践編 「知らんけど」育成法 偉そうなことを言いそうになるのを防ぐ魔法の言葉 僕は育成に定評のあるマネージャーだそうだ(知らんけど)。 自分ではあまり意識していなけれど、上司から見るとそう見えるようで、それを自分なりに解釈してみようとしたのが今回の文 […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 ウエノ課長 マネジメント実践編 成功体験に固執しない 戦術や戦略は時代と共に変わっていく マネジメントには、調整とアップデートが必要である。 (これは戦術にチームを合わせるか、チームに戦術を合わせるか、という議論にも繋がってくるのだけれど、僕はチームに戦術を合わせるというマ […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 ウエノ課長 マネジメント実践編 「褒める」と「認める」 ルック・アット・ミー 人は誰しも認められたいのだな、とマネジメントをやっているとよく思う。 どんなにそっぽを向いているように見える人間も、定年間近でやる気がないように見える人間も、認められることを心のどこかで願っている。 […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 ウエノ課長 マネジメント実践編 聞く姿勢を取ってもらう 人を動かす為には話を聞いてもらわなければならないという当たり前の事実 営業もマネジメントも「入り」が大事。 相手が外部の人間(営業)か内部の人間(マネジメント)かという違いはあるけれど、どちらも「人を動かす」仕事である。 […]